のわくわくするやうな孤獨の壯絶感を覺えるのであつた。そんな寂しさから、獨歩作「酒中日記」の主人公の名前を思ひ浮べたものらしい。
 その岩の、わたしの足もとの水は二間ぐらゐの幅で磯の中に深く流れこんでゐる入江であつた。向ふ側の水際に小さな鴎が一羽やすんでゐたが、さつきからわたしはゆうべのことなどをおもひ出して、あゝツ/\!と大きな溜息を放つたり、鴉のやうなわらひ聲を擧げて、石など水の上に投げたのに鴎は一向に動ずる氣色もなく、凝つとまどろんでゐるのであつた。
 どうしたのか知ら――とわたしはいぶかつて、膝までもない水を渉つて行つた。澄みとほつた水はゆたかに温むで、蹠に感じる岩肌が温泉の底のやうであつた。――腕を伸して抱きあげたが、鳥は眼を閉ぢて、驚く樣子もなく、わたしのふところに移つた。大方、夕暮時の燈台のひかりに狂ひ來つて、火窓に衝突し、翼の關節を挫いたに相違ない――とわたしは憐れむで、靜かに翼の工合を驗べると、右の翼だけは扇のやうに一杯にひろげて、わたしの胸や顏をたゝいたが、一方の翼は震へるばかりで開かなかつた。水に浮べて見ると、まつすぐに浮いたが、走らうともしなかつた。
 わたしは、三崎に借りてある自分の部屋に、飛べる日まで飼つて置かうとおもつた。わたしは微かな亢奮を覺えてゐた。やはり、いつもひとりの部屋といふものは、好きこのんで心がらとはいふものゝ、とりとめもないものであり、傷ついた鳥に宿を與へるのかとおもふと、餘程嬉しくやがて、この鳥が翼も癒えて、獨酌家の窓から飛び立つて行つた後のことまでが想像された。――油壺の水族館へ赴くと、わたしはいつも二尺四方ぐらゐの小さな水槽のなかで、わたしの小指ほどに、あんなに小さいくせに、フイゴの筒のやうに憂欝さうに口を突《とが》らせ、くるりと尻尾を卷いて偉さうに、海藻の間を浮いたり沈んだりしてゐる、何だかそれにしても餘り姿が小さくてお氣の毒な樣な、あの奇天烈な|海ノ馬《タツノオトシゴ》と睨めくらべをするのが習ひであつたが、いまから既にこの鳥が飛び去つて行く後をおもふと、四角の部屋のひとりの自分の顏つきが、見る間に“Sea horse”のやうに偉さうになつて來さうだつた。雛鳥の皷動はわたしの胸にチクタクと鳴り、島の眞晝は底拔けの靜寂さに、明る過ぎるひかりばかりがさんさんたる雨であつた。



「大層なものを獲つたね。生きてゐるぢや
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング