山男と男装の美女
ミツキイのジヨンニイ
牧野信一
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)短銃《ピストル》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)七|哩《まいる》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)パン/\/\!
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
糧食庫に狐や鼬が現れるので、事務所の壁には空弾を込めた大型の短銃《ピストル》が三つばかり何時でも用意してあつたが、事務員の僕と、タイピストのミツキイは、狐や鼬に備へるためではなく、夫々一挺宛の短銃を腰帯《バンド》の間に備へるのを忘れたことはなかつた。夜、夫々のベツドに引きあげて眠りに就く時にも枕の下に、それを入れて置くことを忘れてはならない――と約束し合つてゐた。
村里から馬の背をかりて七|哩《まいる》も登つた山奥の森林地帯で、谿流の傍らに営まれてゐる伐木工場である。僕は、工場主であるアメリカ人のミツキイの父親に雇はれて、その一ト夏をそこの山小屋で働くために、「冒険」といふ言葉に止め度もなく麗らかな憧れを抱いてゐる十八才のミツキイを伴つて、早春の頃から山に住んだ。
橇引きの伝《でん》は、名前よりも狼といふ仇名の方が有名で、何年か前に村里の居酒屋で酌婦の奪ひ合ひから大立廻りを演じて、相手の炭焼の男を殴り殺した。山猫といふ通称を持つた樵夫の吉太郎は、嘗ては強盗を働いた経験があるといふことを、山で酒に酔ふと(里では決して口にしないといふ。)寧ろ得意さうに吹聴するのが習慣であつた。現在でも、春秋二季に訪れる山廻りの役人が現れると「狼」と「山猫」は、森林の一番奥の洞窟にかくれて、二日でも三日でも、其処に泊つてゐるとのことであつた。二人の他にも、役人の眼を怖れて洞窟に逃げ込む連中には、やはり、猪とか、山犬とか、荒熊とか、モモンガアとか、蝮とか、禿鷹とかいふやうな動物の名で称ばれてゐる、それはもうたしかに土人と云ふより他に見様のない人物が居たが、僕は屡々彼等と共に酒盃を挙げたり、村里に繰り込んで彼等の鞘当喧嘩の仲裁をしたり、また、山小屋の囲炉裡の傍らで開帳される博打の車座に加はつて、勝利を得たこともあるが、一度だつて危害を加へられたこともなかつたし、また僕の見たところに依ると、寧ろ彼等は独特の人情に厚かつた。
「それあさうですとも――」
と僕がいつか彼等の不思議に温厚な恬淡さを見て首をかしげると、山番の老爺が嗤つたことがある。「皆なは一生この山の中で暮す決心を持つた独り者なんだから、女のこと以外で争ひなんて起すことはありませんよ。」
山番は熊鷹といふ通称で、五十年もこの山で働いてゐる人望を集めた山長《やまおさ》であつた。彼も亦、独身者であつた。で僕は、何うしてこの山の労働者は悉く独身者であるのか? と質問すると、彼は更に皮肉気な嗤ひの皺を深めて、
「この森の中に女が現れたら大変だ。誰の女房もくそもあつたものぢやない。忽ち、寄つてたかつて喰ひ殺してしまひますからな。」
彼は、さういふ類ひの怖ろしい挿話《エピソード》をいくつも語つたが、そんなやうなわけで、結局山の中には女は住めない、山の神様は女は不浄なるものとして住むことを許さぬ、山の中に現れた女は神様へのいけにえとして喰ひ殺してしまふことが、神へ対する最も忠実な信仰である――左う云ふ迷信が深く彼等の脳裡に先祖代々から伝はつてゐるのだからといふやうな意味を聞かされた。だから、女のために犯した犯罪は、誰も別段とがめだてをする者もなく、山にさへ住んでゐれば決して市《まち》の牢獄へ曳かれることにはならぬといふことであつた。――彼等の言葉には余程の誇張があるわけで、いくらそんな山の中だつて、そんな、彼等が、口にする程の罪人が、事実横行してゐるわけのものではないのであるが、神様と女に関する掟を信じてゐることだけはたしかであるらしかつた。
一日《ついたち》とか十五日とかの祝日に彼等一同が隊伍を組んで、村里を目がけておし寄せる光景は、恰も永い航海の後に港に着いた海賊船の隊員を目のあたりに見るが如く、全く血に飢えた猛獣に等しいものであつた。彼等は半ヶ月の間に貯へた労金の袋を景気よく鳴らしながら、ワアーといふ唸りを挙げて村里の酌婦茶屋《オブシーン・ホテル》へ突貫すると、飲み、歌ひ、踊り、激しい一夜の歓楽を貪り尽して、夜明けを待つて山へ引きあげるのであつたが、この夜は娘を持つた家々は堅く扉《と》を閉して番犬の備へを忘れなかつた。村に営まれる三軒の茶屋は彼等の到来のために繁昌を続けてゐるので、この上もなく歓迎したが、彼等の中にも、そんな荒くれた遊蕩を嫌つて、民家に恋人を持つ若者もあつたのだ。ところが、若しも、そんな媾曳《あひびき》を仲間の者に発見されると、忽ち、可憐な恋人は「神様のいけにえ」に供されるのか、大勢の熊や狼に囲まれて、森の中に担ぎ込まれてしまふのであつた。
僕は、或晩、気たゝましい女の悲鳴を聞いて、一散に戸外に飛び出したことがあつた。僕はミツキイを内に残して、扉に外から錠を降すと、短銃を脇腹に構へたまゝ山あらしのやうに森を突ツ切つて、悲鳴を追跡して行つた。
得体の知れない喚き声を挙げて駈けて来る一団が、焚火《たいまつ》を先頭に立てゝ一本道を上つて来るので、僕は、ともかく、道の上に傘のやうに腕を伸してゐる老木の(何の木か知らないが)枝に、飛びついて、息を殺した。
「皆なで可愛がつてやるから往生するんだぞ。」
「山に泊るのも――お前にとつたら本望だらうが……」
そんな男の声が聞えた。女は、定めし気絶してゐることであらう。この下に通りかゝつたら、いきなり蝙蝠のやうに奴等の上に飛び降りて、パン/\/\! と空に向つて、こいつを打つて(何故かと云ふと、山の連中は、何ういふわけかピストルといふものを常々から魔物のやうに怖がつてゐて、事務所に来てもそれがぶらさがつてゐる壁の下にさへも近寄りたがらないのである。)――。
「ロビン・フツドを気取つてやりたいものだぞ!」
と僕は、ぞく/\と胸を躍らせてゐた。
「何を云つてやがんだい。」
それが女の声だつた。――「手前達の食物になんかされて堪るもんかへ。往生ぎわの悪い狼共だね……」
木の間を洩れる月あかりにすかして見ると、一人の男が、一人の女を肩の上に高くのせてゐるのを、多勢の者がぐるりと取り囲んで、意気揚々と引きあげて来るのであつた。黒い頭かずの上に差しあげられてゐる女の上半身が焚火の焔に照らされて、綺麗に、妖気を醸して見へた。
そして、女は、屡々、夜鳥の叫びに似た声を挙げたが、仔細に眺めると、それは、怖れや、苦悶の悲鳴ではなくつて、誰やらが、女の脚のあたりを擽る度に放つ馬鹿/\しいわらひ声のようでもあつた。だから、女は、かしましい叫びを挙げながら、
「畜生――誰だい、あたいの脚を――あゝツ、擽つたいぢやないか――馬鹿ア」
などゝ呼ばはつた。
「もう、そろ/\声をひそめろよ。」
「熊鷹に見つけられちやならないからね。」
「がんどう窟《いは》に着いたら、いくらでも騒いで呉れ。」
がんどう窟とは、例の博打を行ふ森の奥の洞である。彼等は、彼処に引きあげて――当分あの女を囲ふらしい。
何のことか! と僕は思ふと、慌てゝ飛び出して来たことが少々馬鹿らしくなつたので、そのまゝ彼等を通してしまはうと考へてゐた時、突然行手の木影から見事な蹄の音を立てて突き進んで来る馬上の人物が現れた。
と、見ると、今迄有頂天になつてがや/\と打ち騒いでゐた連中は、一勢に足並みを止めて、
「やツ、事務所の役人だ。」
「眼鏡の若者だツ!」
などゝ叫んだかと思ふ間もなく、ワツと云つて、散り散りに繁みの中へ逃げ込んでしまつた。
草の上に投げ出された女を、ミツキイが馬の上に救ひあげてゐた。
Hurrah《ウラー》 !
ミツキイは、冬の間北国のスキー場で遊んでゐたので、雪焦けのした顔だつた。山を訪れた時に、そこにも未だ雪があるだらうと思つて陽よけ眼鏡をかけてゐた。髪は短いボイツシユ・バヴで、はじめて山に来た時には乗馬ズボンを穿いてゐた。何も知らなかつた僕等は、その時は別段、何の魂胆もなかつたが、出迎へに来た山の連中は誰一人彼女を娘と感じた者はなかつたのである。
その遇然が俺達に、安全を齎せたのだ。
あんな怖ろしい挿話を聞いたので、僕達は、そのまゝ、ミツキイを、男にしてしまつてゐたのである。彼女は、戸外へ出る時は黒い眼鏡を忘れなかつた。胸からズボンへつゞいてゐる労働服や、山刀とピストルの鞘のついた帯皮をしめた、西部型の牧童《カウ・ボーイ》パンツや、スペイン型の、鍔広の帽子や、長靴や、兵隊靴を着用しつゞけ、また、巧みに煙草を喫することを練習したり、出鱈目のアパツシユ・ダンスを演じて、奴等の度胆を抜いてゐたので、未だに誰も、彼女を、女と見破る者は、現はれなかつた。それには、それに準じて、僕達の決死的な用意を、ミツキイの男振りに関しては、仔細に保ち続けてゐたのだが――。
ミツキイが日本語が喋舌れなかつたことも具合が好かつたし、精悍な風姿を持つてゐたので、例へば僕が、「こいつはね、横浜の不良少年でピストルのジヨンニーといふ命知らずなんだよ。」
などゝ紹介すると、彼女は、こゝぞと云はんばかりに口笛などを吹きながら肩をそびやかせて、彼等の眼の先で、指の先にひつかけたピストルをぐる/\回して見せたりすると、禿鷹や狼などでさへ、震へあがつて、おそる/\、銃器の構造を質問したりするといふ風だつた。
「この分では、たしかに成功だらう。」
などゝ彼女が僕に話しかけると僕は、
「僕自身の眼にさへ、最も豪胆な牧童とより他には見へぬから、いさゝかの不安を持つ必要もないであらう。」
とかと答へたり、そして、牧童が何の意味を喋舌つたのか? と、狼達が僕に眼配せをすると、僕は、
「――俺らは山の酒が飲めねえのが癪だけれど、女郎買ひなら何時でも附合ふ――だつてさ。」
などゝ全く出鱈目な通訳を伝へた。
それは左うと、ミツキイに救けられた女は、すつかり蒼ざめて、僕が現れると、
「御免なさい/\」
と震へながら、何うかこのことを山長の熊鷹に内密に願ひたいと、泣き出すのであつた。いろ/\訊ねて見ると、狼達は、十五日間もの山ごもりが兼々苦痛であつて、時々斯うして茶屋の女を伴れ出して来て、がんどうの山窟にかくまつて置くとのことであつた。――しかし、君自身は苦痛ではないのか! と僕が訊ねて見ると(点頭いたならば僕は彼女を永久に救はねばならぬと決心して――。)彼女は、あの岩屋へ行くと、一同の者が恰も奴隷のやうに従順に奉仕して、下へも置かぬもてなしであるから、噺に聞く盗賊の頭目にでもなつたやうな気がして幸福である。
「皆な、うちの仲間達は、がんどう行きを楽しみにしてゐるだあな。」
折角の通路を塞がれて、悲しい――と女は啜り泣いた。
「熊鷹には断じて云はないが、まさか、これから、君ひとりで彼処まで行くことは出来まいから、ともかく俺達の小屋へ行かないか。」
と誘ふと、女は不服さうに伴いて来た。
「扉に錠を降すことを僕は忘れなかつたのに、何うして出られたの?」
「いけないよ、そんなレデイ扱ひをしては――。おれ[#「おれ」に傍点]は――」
とミツキイは一人称だけを日本語で太く呟くのであつた。
「窓を飛び越えて、|危険に瀕した姫君《タルニシアン》を救ひに来た|勇敢な騎士《ジヨーンズ》ぢやないか。」
だから僕達は、驚くべきタルニシアンを馬に乗せて左右から轡をとりながら、小屋へ引きあげた。
女を暖炉のある部屋に休ませて、僕達は左右の「アパート」に引きあげて灯火《あかり》を消したが、たしかに窓の外に蠢く人の気配が絶えないので、僕は、いつまでも眼を開けてゐたところが、や
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング