の無頼漢同志の挨拶なのさと説明したらばね、ミスター伝は、俺達は西洋流を知らないことは幸福だ、知つてゐたならば、ぢや、あの禿鷹や山犬をつかまへて唇を寄せ合ふなんて……と彼は、思はずその光景を空想して、激しい戦慄と一処に唾を吐いたよ。」
「…………」
「大丈夫だよ。彼等はシネマを観た経験もないんだから。」
それでもミツキイは、僕のはじめの発言に驚ろかされて、いつまでも僕の胸の中で震へてゐた。
ともかく僕達は、寝む時に、夫々の枕の下に短銃を忍ばせることは忘れなかつた。風の激しい晩に窓が鳴つたりすると、思はず跳ねあがつて、顔を見合せることも珍らしくはなかつた。ミツキイは、厚い皮製の牧童ズボンを着け兵隊靴を穿いたまゝ、うたゝ寝のまゝで夜を明したこともあつた。
「奴等が、これと眼をつけた女を見つけ出せば、その晩のうちにおし寄せて、担ぎ出してしまはなければ、神様に申しわけがないと信じてゐるんだから――さうなればもう相手が役人であらうが、村長であらうが見境ひの余裕なんてありはしない。」
山長の熊鷹が、自分の若者時代の手柄噺などを語りながら、そんな意味のことを壮烈な方言で附け加へて、密かに僕達の胸の中を怯やかせたこともある。
二
毎日僕は目醒しい労働をつゞけてゐるので、ミツキイよりも先に目を醒したことはなかつた。僕が起きる頃には大抵もう朝餉の仕度が出来て、ミツキイは僕の出て来るのを待ち兼ねて、煙草をくわへながら囲炉裏の傍らでカルタを切つてゐることが多かつた。
朝は、前の日の労金を受けとりに来る者や、出勤の札を預けに来る人々で、事務所の受付口は仲々混雑するのであつたが、稍早めに出て来た人々は囲炉裏のまはりに集つて四方山の話に耽つてゐるのであつたが、僕が出て行くまでのミツキイは、言葉の通じないのは苦痛でもなかつたが、西洋人であるといふことで何となく人々の注視を浴びるのに向つて、容易ならぬ身のこなしの六つかしさに辟易した。
私は、だから目醒めると直ぐに、その「食堂」に駆け込んで、元気一杯に其処に集つた人々に向つて朝の挨拶を浴せると、
「ジヨンニー、綺麗な天気が続くぢやないか。」
などゝさりげなく呼はりながら、ミツキイの椅子の腕に凭つて――挙動さへ互ひに飽くまでも男同志らしく振る舞つてゐれば、会話は何を喋舌らうと自由であつた。
「さつきから、何うも伝の目つきが怪し
前へ
次へ
全14ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング