がて隣りの窓を静かに叩く音がするので、此方も静かに伸びあがつて外を眺めた。
 男の肩から肩を伝つて、女が窓から忍び出るところであつた。今となれば別段邪魔をする必要もなかつたから僕は、ただ、そつと眺めてゐると、五六人の狼達が女を真ン中に抱きあげて抜足で木影の方へ消えて行かうとしてゐた。――僕が見てゐるのを知つてか、知らぬか、一同は声を立てずに一勢に此方を振り返ると、女も一処になつて、満足さうな憎々しげな顔をつくり、そろつて、ぺろりと舌を出した。
 僕は僧侶の破戒の光景を連想した。――やがてはミツキイの男装を見破られて、掠奪される光景を聯想せずには居られなかつた。その時のは、共謀の茶屋の女だつたから騒ぎもそれだけだつたが、民家の女房や娘が彼等のために危害を加へられた噂は常に頻繁であつたが、何故か村人達は、それらの事件を危害とまで数へぬといふ風な、風習であることも、次第に僕に解つて来たが、「男ぞろひの山」であることばかり信じられてゐる此処に、ミツキイを擁してゐる事実は、僕とミツキイにとつては決して好奇心程度の冒険ではなかつた。
 通信が多忙であると称して、ミツキイは滅多に小屋の外へ姿を現はさぬことに努めた。僕達は、なるべく日暮時に散歩した。事務所がランプを用ひてゐるだけで、酒盛りでもはじまらぬ限り何処の小屋でも蝋燭も惜んでゐる始末だから、訪ねて、声をかけても、言葉だけの応酬で姿などには気づかれもしなかつた。
「ミツキイ、お前の胸に――」
 と僕は屡々云つた。「いさゝかでも陰鬱な怖《おそれ》や戦きが湧きあがるようだつたら、吾々は速刻山を下らうよ。」
「おれは――」
 と彼女は答へるのが常だつた。「輝やかしい思ひ出として、これが残るためには、物語のやうな冒険に出逢ふことも厭はないさ。」
「この間の朝、お前が山鳥を打ち落した時、俺は、思はず、お前を抱きあげて接吻を与へた……」
「……おゝ、また、山鳥を打ち落して見たいものよ、お前の暖い接吻のために!」
「ところがね、それを、橇引きのミスター伝に発見されたことを、さつき知つたのさ。」
「……えツ!」
 ミツキイは、思はず震へあがつて、慌てゝ窓にカーテンを降すと、僕の胸に飛びついた。
「許してお呉れ、結果を先に云はなかつたことを――」
 と僕はあやまつた。
「驚ろかなくても好いんだ――あれはね、俺達が悦びの感情を示し合ふ時の、西洋風
前へ 次へ
全14ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング