御面師がそつと私に囁いた。
「そんなことかも知れないよ。」と私は上の空で答へた。それより私は、好くも斯う憎態な連中だけが寄集つて自惚事を喋舌り合つてゐるものだ。斯んなところにあの一団が踏み込んだらそれこそ一網打尽の素晴しさで後くされがなくなるだらうに――などゝ思つて、彼等の様子ばかりを視守ることに飽きなかつた。その時スツポンが私達の囁きを気にして、え? え? え? と首を伸し、御面帥の顔色で何かを察すると「まあ/\お前方もゆつくり飲んでおいでよ。うつかり夜歩きは危ねえから、引上る時には俺達と同道で面でもかむつて……」
「あははは。ためしにそのまゝ帰つて見るのも好からうぜ。」と法螺忠は笑ひ、私と御面師の顔を等分に凝つと睨めてゐた。私は何気なくその視線を脱して、スツポンの後ろに掛つてゐる柱鏡を見てゐると、間もなく背後から水を浴びるやうな冷たさを覚えて、そのまゝそこに凝固してしまひさうだつた。鏡の中に映つてゐる自分の姿は、折角人がはなしかけても憤つとして、自分ひとりが正義的なことでも考へてゐるとでもいふ風なカラス天狗沁みた独り好がり気な顔で、ぼつと前を視詰めてゐた。顔の輪廊が下つぼみに小さい割に、眼とか鼻とか口とかが厭に度強《どぎつ》く不釣合で、決して首は動かぬのに、眼玉だけが如何にも人を疑るとでもいふ風に左右に動き、折々一方の眼だけが痙攣的に細くさがつて、それに伴れて口の端が釣上つた。小徳利のやうに下ぶくれの鼻からは鼻毛がツンツンと突出て土堤のやうに盛上つた上唇を衝き、そして下唇は上唇に覆はれて縮みあがつてゐるのを無理矢理に武張らうとして絶間なくゴムのやうに伸したがつてゐた。法螺忠がさつきから折に触れては此方の顔を憎々しさうに偸み見るのは、別段それは彼の癖ではなく、人を小馬鹿にする見たいな私の面つきに堪えられぬ反感を強ひられてゐたものと見えた。そして私のものの云ひ方は、人の云ふことには耳も借さぬといふやうな突つ放した態で、太いやうな細いやうなカンの違つたウラ声だつた。――私は次々と自分の容子を今更鏡に写して見るにつけ、人の反感や憎念を誘ふとなれば、スツポンや法螺忠に比ぶべくもなく、私自身としても、先づ、こやつ[#「こやつ」に傍点]を狙ふべきが順当だつたと合点された。こやつが担がれて惨憺たる悲鳴を挙げる態を想像すると、其処に居並ぶ誰を空想した時よりも好い気味な、腹の底から
前へ 次へ
全15ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング