鬼涙村
牧野信一

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)鵙《もず》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)不断|持扱《もちあつか》わない

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号)
(例)※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]《もが》き
−−

       一

 鵙《もず》の声が鋭くけたたましい。万豊の栗林からだが、まるで直ぐの窓上の空ででもあるかのようにちかぢかと澄んで耳を突く。きょうは晴れるかとつぶやきながら、私は窓をあけて見た。窓の下はまだ朝霧が立ちこめていたが、芋《いも》畑の向方《むこう》側にあたる栗林の上にはもう水々しい光が射《さ》して、栗拾いに駈けてゆく子供たちの影があざやかだった。そして見る見るうちに光の翼は広い畑を越えて窓下に達しそうだった。芋の収穫はもうよほど前に済んで畑は一面に灰色の沼の観で、光が流れるに従って白い煙が揺れた。万豊はそこで小屋掛の芝居を打ちたいはらだが、青年団からの申込みで来るべき音頭小唄《おんどこうた》大会の会場にと希望されて不承無承にふくれているそうだった。
 私と同居の御面師は、とっくに天気を見定めて下彫の面型を鶏小屋の屋根にならべていた。私は鋸屑《おがくず》を膠《にかわ》で練っていたのだ。万豊の桐畑から仕入れた材料は、ズイドウ虫や瘤穴《こぶあな》の痕《あと》が夥《おびただ》しくて、下彫の穴埋《あなうめ》によほどの手間がかかった。御面師は山向うの村へ仕入れに行くと、つい不覚の酒に参って日帰りもかなわなかったから、よんどころなく万豊の桐で辛抱しようとするのだが、こう穴やふし瘤《こぶ》だらけでは無駄骨が折れるばかりで手間が三倍だと滾《こぼ》しぬいた。今後はもう決して酒には見向かずにと彼は私に指切りしたが、急に仕事の方が忙しくて材料の吟味に山を越える閑《ひま》もなかった。万豊は下駄材の半端物《はんぱもの》を譲った。値段を訊《き》くとその都度は、まあまあと鷹揚《おうよう》そうにわらっていながら、仕事の集金を自ら引受け、日当とも材料代ともつけずに収入の半分をとってしまうと御面師は愚痴を滾した。万豊は凡《すべ》てにハッキリしたことを口にするのが嫌いで、ひとりで歩いている時も何が可笑《おか》しいのかいつもわらっているような表情だった。では元々そういう温顔なのかと想うと大違いで、邸の垣根を越える子供らを追って飛出して来る時の姿は全くの狼で、不断はレウマチスだと称して道普請《みちぶしん》や橋の掛替工事を欠席しているにもかかわらず、垣も溝も三段構えで宙を飛んだ。
 そのうちにも、さっきの子供たちがばらばらと垣根をくぐり出て芋畑を八方に逃げ出して来たかと見ると、おいてゆけおいてゆけ野郎ども、たしかに顔は知れてるぞなどと叫びながら、どっちを追って好《い》いのやらと戸惑うた万豊が八方に向って夢中で虚空を掴《つか》みながら暴《あば》れ出た。万豊の栗拾いにゆくには面をもって行くに限ると子供たちが相談していたが、なるほど逃げてゆく彼らは忽《たちま》ち面をかむってあちこちから万豊を冷笑した。鬼、ひょっとこ、狐、天狗、将軍たちが、面をかむっていなくても鬼の面と化した大鬼を、遠巻きにして、一方を追えば一方から石を投げして、やがて芋畑は世にも奇妙な戦場と化した。
「やあ、面白いぞ面白いぞ。」
 私は重い眼蓋《まぶた》をあげて思わず手を叩《たた》いた。私の腕はいつも異様な酒の酔いで陶然としているみたいだったから、そんな光景が一層不思議な夢のように映った。私たちの仕事部屋は酒倉の二階だったので、それに私は当時胃下垂の症状で事実は一滴の酒も口にしなかったにもかかわらず、昼となく、夜となく、一歩も外へは出ようとはせずに、面作りの手伝いに没頭しているうちには、いつか間断もない酒の香りだけで泥酔するのがしばしばだった。かなう仕儀なら喉《のど》を鳴らして飛びつきたい WET 派のカラス天狗が、食慾不振のカラ腹を抱えて、十日二十日と沼のような大樽《おおだる》に揺れる勿体《もったい》ぶった泡立ちの音を聴き、ふつふつたる香りにばかり煽《あお》られていると酔ったとも酔わぬとも名状もなしがたい、前世にでもいただいた唐《から》天竺《てんじく》のおみきの酔いがいまごろになって効《き》いて来たかのような、まことに有り難いような、なさけないような、実《げ》にもとりとめのない自意識の喪失に襲われた。眠いような頭から、酒に酔った魂だけが面白そうに抜け出してふわりふわりとあちこちを飛びまわっているのを眺めているような心持だった。そのうちには新酒の蓋あけのころともなって秋の深さは刻々に胸底へ滲《にじ》んだ。倉一杯に溢《あふ》れる醇々《じゅんじゅん》たる酒の靄《もや》は、享《う》ければあわや潸々《さんさん》として滴《したた》らんばかりの味覚に充ち澱《よど》んでいた。――鶏小屋の傍らでは御面師が頻《しき》りと両腕を拡げて腹一杯の深呼吸を繰返していた。彼も「酒の酔い」を醒《さま》そうとして体操に余念がないのだ。――万豊が地団太《じだんだ》を踏みながら引き返してゆく後姿が栗林の中で斑《まだ》らな光を浴びていた。線路の堤に、青鬼、赤鬼、天狗、狐、ひょっとこ、将軍などの矮人《こびと》連が並んで勝鬨《かちどき》を挙げていた。――もともとそれらは私たちがつくった成人《おとな》用の御面なので、五体にくらべて顔ばかりが大変に不釣合なのが奇抜に映った。音頭大会の日取はまだ決らないが、出場者の多くは面をかむろうということになって、日々に註文が絶えなかった。たとえこれが今や全国的の流行で踊りとなれば老若の別もないとはいうものの、まさか素面では――とたじろいて二のあしを踏む者も多かったが、仮面をかむって、――という智慧《ちえ》がつくと、われもわれもと勇み立った。名誉職も分限者《ぶげんしゃ》も教職員も自ら乗気になって出演の決心をつけた。どんな歌詞かは知らぬが鬼涙《きなだ》音頭なる小唄も出来て「東京音頭」の節で歌われるということであった。
「面をかむっていれば、担がれる[#「担がれる」に傍点]という騒ぎもなくなるだろう――やがては、あの永年の弊風が根を絶つことにでもなれば一挙両得ともなるではないか。」
 一方ではこういう噂《うわさ》が高かった。由来、このあたりでは村人の反感を買った人物はしばしばこの「担がれる」なる名称の下に、世にも惨澹《さんたん》たるリンチに処せられた。
 ……「おいおい、ツル君、はやくあがって来ないか。」
 私は、いつまでも外気に顔を曝《さら》していることに「或る危惧」を覚えたので、まだ酔いを醒してもいなかったのだが、御面師に声をかけた。それに干場の面型をかぞえて見ると辛《かろ》うじて十二、三の数で、あれがきのうまでの三日がかりの仕事では今夜あたりは徹宵でもしなければ追いつくまいと心配した。私は、うしろの棚から鬼の赤、青、狐の胡粉《ごふん》、天狗の紅の壺などを取りおろし、塗刷毛《ぬりばけ》で窓を叩きながらもう一遍呼ぶのだが、彼は振向きもしなかった。
「聞えないのか――」
 私は怒鳴ってから、そうだ口にしない約束だった彼の名前を思わず呼んでしまったと気づいた。彼は自分の姓名を非常に嫌うという奇癖の持主で、うっかりその名を呼ばれると時と場所の差別もなく真赤になって、あわや泣き出しそうに萎《しお》れるのであった。
「厭《いや》だ厭だ厭だ、堪《たま》らない……」と彼は身震いして両耳を掩《おお》った。それ故彼は、めったな事には人に自分の姓名を明《あか》したがらず、
「ええ、もう私なんぞの名前なんてどうでもよろしいようなもので……」と言葉巧みにごまかしたが、それは徒《いたず》らな謙遜というわけでもなく、実はそれが神経的に、そして更に迷信的に適《かな》わぬというのであった。それで私も久しい間彼の名前を知らなかったし、またふとした機会から彼と知合になり、どうして生活までを共にするまでに至ったかの筋みちを短篇小説に描いたこともあり、実際の経験をとりあげる場合にはいつも私は人物の名前をもありのままを用いるのが習慣なのだが、その時も終始彼の代名詞は単に「御面師」とのみ記入していた。私はそのころ「御面師」なる名称の存在を彼に依ってはじめて知り、やや奇異な感もあって、実名の頓着《とんじゃく》もなかったまでなのだったが、後に偶然の事から彼の名前は水流舟二郎と称《よ》ぶのだと知らされた。私はミズナガレと読んだが、それはツルと訓《よ》むのだそうだった。
「この苗字は私の村(奈良県下)では軒並なんですが――」と彼はその時も、ふところの中に顔を埋めるようにして呟《つぶや》いた。「苗字と名前とがまるで拵《こしら》えものの冗談のように際《きわ》どく釣合っているのが、私は無性に恥しいんです。それにどうもそれは私にとってはいろいろと縁起でもない、これまでのことが……」
 彼はわけもなく恐縮して是非とも忘れて欲しいなどと手を合せたりする始末だったのである。そんな想いなどは想像もつかなかったが、私は難なく忘れて口にした験《ため》しもなかったのに、ツマラヌ連想から不意とその時、人の名前というほどの意味もなく、その文字面を思い浮べたらしかったのである。
 それはそうと、その頃私の身にはとんだ災難が降りかかろうとしているらしいあたりの雲行であった。
「今度、踊りの晩に、担がれる奴は、おそらくあの酒倉の居候だろう。」
「畢竟《ひっきょう》するに、野郎の順番だな。」
 私を目指《めざ》して、この怖《おそ》るべき風評がしばしば明らさまの声と化して私の耳を打つに至っていた。あの戦慄《せんりつ》すべきリンチは、期が熟したとなれば祭の晩を待たずとも、闇に乗じて寝首を掻かれる騒ぎも珍らしくはない。私たちがここに来た春以来からでさえも、三度も決行されている。
 現に私も目撃した。花見の折からで「サクラ音頭」なる囃子《はやし》が隆盛を極めていた。夜ごと夜ごと、鎮守の森からは、陽気な歌や素晴しい囃子の響が鳴り渡って、村人は夜の更《ふ》けるのも忘れた。あまり面白そうなので私も折々遅ればせに出かけては石燈籠の台に登ったりして、七重八重の見物人の上からじっと円舞者連の姿を見守っていた。円陣の中央には櫓《やぐら》がしつらわれ、はじめて運び込まれたという、拡声機からはレコードの音頭歌が鳴りもやまずに繰返されて梢《こずえ》から梢へこだました。それといっしょに櫓の上に陣取っているお囃子連の笛、太鼓、擂鉦《あたりがね》、拍子木が節面白く調子を合せると、それッとばかりに雲のような見物の群が合の手を合唱する大乱痴気に浮されて、われもわれもと踊手の数を増すばかりで、終《つ》いには円陣までもが身動きもならぬほどに立込み、大半の者は足踏のままに浮れ呆《ほう》け、踊り痴《ほう》けていた。――そのうちに向方《むこう》の社殿のあたりから、妙に不調和な笑い声とも鬨の声ともつかぬどよめきが起って、突然二十人ちかい一団がわッと風を巻いて森を突き走り出た。でも、踊りの方は全くそっちの事件には素知らぬ気色で相変らず浮れつづけ見物の者もまた、誰ひとり眼もくれようともせず、知って空呆《そらとぼ》けている風だった。弥次馬の追う隙《すき》もなさそうな、全く疾風迅雷の早業で、誰しも事の次第を見届けた者もあるまいが、それにしても群集の気配が余りにも馬耳東風なのがむしろ私は奇態だった。
「一体、今のあれは何の騒動なんだろう。喧嘩《けんか》にしてはどうもおかしいが……」と私は首を傾《かし》げた。すると誰やらが小声で、
「万豊が担がれたんだよ。」といとも不思議なさげにささやいた。
 朧月夜《おぼろづきよ》であった。あの一団が向方の街道を巨大な猪《いのしし》のような物凄さでまっしぐらに駈出してゆくのが窺《うかが》われた。誰ひとりそっちを振向いている者さえなかったが、私の好奇心は一層深まったので、ともかく正体を見定めて来ようと決心して何気なさげにその場を脱けてから、麦畑へ飛び降り
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング