で役にも立たぬと彼はあきらめようとするのだが唇が震えて、思わず項垂《うなだ》れていた。
「わしらには何も別段いうことはないよ。だが、だね……」
「いうことがないんなら、だが、も、しかし、もあるまい。」
「折角、面が出来あがったという晩に今更口論もないものさ。橋場の叔父御《おじご》の口も多いが、酒倉の先生の理窟《りくつ》は世間には通りませんや、だが、も、しかしもないで済めば浮世は太平楽だろうじゃないか。あははは。」
堀田忠吉は獣医の「法螺《ほら》忠」という渾名《あだな》だった。私たちとしては何もこれらの人々の註文を特に遅らせたというわけでもなく、ただ方面が一塊りだったから、努めて取りまとめて届けに来たまでのことである。丁度、養魚場の金蔵なども柳下の家に集って酒を飲みながら何かひそひそと額をあつめて謀《はかりごと》に耽《ふけ》っているところだった。――まあ一杯、まあ一杯と無理矢理に二人をとらえて仲間に入れたが、彼らのいうことがいちいち私たちの癇《かん》にさわった。「そんなのなら、ええ、もう、好《よ》うござんす、品物は持って帰りましょう。難癖をつけられる覚えはないんですもの。」
御面師は包みを直して幾度も立上ったが、忠吉と金蔵が巧みになだめた。
「田舎の人は、ほんとうに人が悪い。うっかりいうことなどを信じられやしない。」
私もそんなことをいった。
「そ、それが、お前さんの災難のもとだよ。折角人のいうことに角を立てて、むずかしい理窟を喰《く》っつけたがる。もともと、お前さんが狙われ、水流《つる》さんにまで鉾先《ほこさき》が向いて来たというのは、お前さんのその短気な大風《おおふう》が祟《たた》ったということを考えてもらわなければならんのだが、今が今どう性根を入れ換えてくれという話じゃない。人のいうことを好く聞いてもらいたいというものだ――俺たちは今、村の者でもないお前さんたちが担がれては気の毒だと思って、対策を講じているところなんじゃないか。」
杉十郎がこんこんと諭《さと》しはじめるので私たちも腰を据えたが、彼らのいうことはどうもうかうかとは信ぜられぬのであった。その話を聴くと、私たちばかりが、矢面《やおもて》の犠牲者と見えたが、柳下父子を初めとして、法螺忠や金蔵の悪評は、桜の時分に此処《ここ》に私たちが現われると直ぐにも聞いたはなしで、彼らが夜歩きや踊り見物に現われるのを見出す者はなかった。
「僕たちとしたって、もしもここの青年だったら、やはり彼らを狙うだろうな。」
「それあ、もう誰にしろ当然で、私なら先ず最初に法螺忠を――」
「彼らは自分たちが狙われているのを秘《かく》そうとして、俺などを巻添えにするようだよ。どう考えても俺は自分が彼らより先に担がれようなどとは思われないよ。」
「無論その通りですとも。奴らのいうことなんて気にすることはありませんさ。」
私と御面師は、そんなことを話合い、むしろ万豊やJ氏が先に難を蒙《こうむ》ったのを不思議としたこともあった。
私は、囲炉裏のまわりに、偶然にも容疑者ばかりが集ったのを、改めて見廻した。そして、人の反感や憎念をあがなう人物というものは、その行為や人格を別にして、外形を一|瞥《べつ》したのみで、直に堪らぬ厭味を覚えさせられるものだとおもった。人の通有性などというものは平凡で、そして的確だ。私にしろ、もしも凡ての村人を一列にならべて、その中から全く理由もなく「憎むべき人物」を指摘せよと命ぜられたならば、やはりこれらの者どもと、そして万豊とJを選んだであろうと思われた。
杉十郎と松は父子のくせに、まるで仲間同志の口をきき合い、折りに触れては互いにひそひそと耳打ちを交して点頭《うなず》いたり冷笑を浮べてどうかすると互いの肩を打つ真似をした。親密の具合が猿のようだ。父と子であるからにはよほどの年齢が相違するだろうにもかかわらず、二人とも四十くらいに見え、言語は聞直さないといかにも判別も適わぬ不明瞭さで、絶間もなくもぐもぐと喋《しゃべ》り続けるにつれて口の端に白い泡が溢れた。そして、手の甲で唇と舌とを横撫でして、おまけにその手の甲を何で拭《ぬぐ》おうとするでもなく、そのまま頭を掻いたり肴《さかな》をつまんだりした。指の先は始終こせこせとして皿や小鉢を他人のものも自分のものもちょっちょっと位置を動かしたり、いろいろの食いものをほんの豆の端ほど噛んで膳の縁に置き並べたり、その合間には小楊枝《こようじ》の先を盃に浸して膳の上に文字を書いた。癖までが全く同じようで、松が時々|差挟《さしはさ》む「阿父さん」という声に気づかなければ、双児《ふたご》のようだった。
法螺忠は何か一言いうと、あははと馬のように大きな黄色の歯をむき出して笑い、それにつれてゲーッ、ゲーッと腹の底から込みあげる蒸気のようなゲップを遠慮会釈もなく放出して「どうも胃酸過多のようだ。」と呟きながら奥歯のあたりを親指の腹でぐいぐいと撫でた。鼻はいわゆるざくろ鼻というやつだが、ただ赤いばかりでなく脂光《あぶらびかり》にぬらついて吹出物が目立ち、口をあくごとに二つの小鼻が拳骨《げんこつ》のように怒り鼻腔が正面を向いた。そして笑ったかとおもうと、その瞬間に笑いの表情は消え失せて、相手の顔色を上眼づかいに憎々しげに盗見《ぬすみみ》しているのだ。
「よろしい、俺が引受けたぞ。」
彼は折々突然に開き直って、いとも鹿爪《しかつめ》らしく唸《うな》り出すと大業《おおぎょう》な見得《みえ》を切って斜めの虚空を睨《ね》め尽したが、おそらくその様子は誰の眼にも空々しく「法螺忠」と映るに違いないのだ。
「忠さんが引受けたとなれば、それはもう俺たちは安心だけど、だが――」と松は神妙に眼を伏せて楊枝の先を弄しながら、誰々を抱き込んで一先ず背水の陣を敷き、などと首をひねっていた。法螺忠のそんな大業な見得に接しても至極自然な合槌《あいづち》を打てる松どもも、また自然そうであればあるだけ心底は不真面目と察せられるのだ。彼らは、何か選挙運動に関する思惑《おもわく》でもあるらしかった。柳下杉十郎が再度村会へ乗出そうという計画で、法螺忠やスッポンが運動員を申出たものらしかった。自分たちが当今村人たちから、あらぬ反感を買っているのは反対党の尻おしに依るものである故、当面の雲行を「或《あ》る方法で」乗切りさえすれば、飜然として一時に信用は奪い返せるはずだという如き自負に安んじている傾きであるが、彼らへ寄せる村人らの反感はむしろ彼らへの宿命的な憎念に発するものに違いなかった。スッポンというのは養魚場の宇佐見金蔵の渾名《あだな》で、彼は自ら空呆《そらとぼ》けることの巧みさと喰いついたら容易に離さないという執拗ぶりを誇っていた。彼は松のいうことを、え?え?え? と仔細らしく聞直して、相手の鼻先へ横顔を伸し、たしかに聞き入れたというハズミに急に首を縮めて、
「一体それは、ほんとうのことかね」と仰山にあきれるのだ。――「だが、しかし万豊の芋畑を踊舞台に納得させるのはれっきとした公共事業だ。堀田君と僕は、先ずこの点で敵の虚を衝《つ》き……」と彼はふと私たちに聴かれては困るというらしく口を切って、法螺忠や障子の穴へ順々と何事かを囁《ささや》いたりした。そして、うつらうつらと首を振っていた。彼の眼玉は凹《くぼ》んだ眼窩《がんか》の奥で常々は小さく丸く光っているが、人が何かいうのを聞く度に、いちいち非常に驚いたという風に仰天すると、たしかにそれはぬっと前へ飛出して義眼のように光った。その様子だけはいかにも肝に銘じて驚いたという恰好だが、本心はどんなことにも驚いてはいない如く、眼先はあらぬ方をきょとんと眺めているのだ。多分彼は、真実の驚きという感情は経験したためしはないのではなかろうか。――頤骨がぎっくりと肘《ひじ》のように突き出て、色艶は塗物のような滑らかげな艶《つや》に富み、濃褐色であった。額が木魚のようなふくらみをもって張出し、耳は正面からでも指摘も能わぬほどピッタリと後頭部へ吸いつき、首の太さに比較して顔全体が小さく四角張って、どこでもがコンコンと堅い音を立てそうだった。また首の具合がいかにも亀の如くに、伸したり縮めたりする動作に適して長くぬらくらとして、喉の中央には深い横|皺《じわ》が幾筋も刻まれていた。え?え?え? と横顔を伸して来る時に、ふと真近に見ると眉毛も睫毛《まつげ》も生えていないようだった。
無論彼らが村人に狙われるのは、さまざまな所業の不誠実さからだったが、私は他のあらゆる人々の姿を思い浮べても、彼らほどその身振風体までが、担がれるのに適当なものを見出せなかった。彼らの所業の善悪は二の次にして、ただ漫然と彼らに接しただけで、最早充分な反感と憎しみを覚えさせられるのは、何も私ひとりに限ったはなしではないのだ、などと頷《うなず》かれた。いつかの万豊のように、スッポンや法螺忠が担ぎ出されて、死物狂いで喚き立てる光景を眺めたら、どんなにおもしろいことだろう、親切ごかしや障子の穴の猿どもがぽんぽんと手玉にとられて宙に跳上《はねあが》るところを見たら、さぞかし胸のすくおもいがするだろう――私は、彼らの話題などには耳もかさず、ひたすらそんな馬鹿馬鹿しい空想に耽っているのみだった。
「……俺アもうちゃんとこの眼で、この耳で、繁や倉が俺たちの悪い噂を振りまいているところを見聞《みきき》しているんだ。」
「ほほう、それあまたほんとうのことかね。」
「奴らの尻おしが藪塚《やぶづか》の小貫林八だってことの種まであがっているんだぜ。」
「林八を担がせる手に出れば有無はないんだがな。」
彼らは口を突出し、驚いたり、歯噛みしたりして画策に夢中だった。――稀に飲まされた酒なので、好い加減に酔って来そうだと思われるのに一向私は白々としているのみで、頭の中にはあの壮烈な騒ぎの記憶が次々と花々しく蘇《よみがえ》っているばかりだった。
「どうでしょうね。代金のことは切り出すわけにはゆかないもんでしょうかな。まさか振舞酒で差引こうって肚じゃないでしょうね。」
御面師がそっと私に囁いた。
「そんなことかも知れないよ。」と私は上《うわ》の空で答えた。それより私は、好くもこう憎体《にくてい》な連中だけが寄集って自惚事を喋《しゃべ》り合っているものだ、こんなところにあの一団が踏み込んだらそれこそ一網打尽の素晴しさで後《あと》くされがなくなるだろうに――などと思って、彼らの様子ばかりを見守ることに飽きなかった。その時スッポンが私たちの囁きを気にして、え?え?え? と首を伸し、御面師の顔色で何かを察すると「まあまあお前方もゆっくり飲んでおいでよ。うっかり夜歩きは危ねえから、引上る時には俺たちと同道で面でもかむって……」
「あははは。ためしにそのまま帰って見るのも好かろうぜ。」と法螺忠は笑い、私と御面師の顔を等分にじっと睨めていた。私は何げなくその視線を脱して、スッポンの後ろに掛っている柱鏡を見ていると、間もなく背後から水を浴びるような冷たさを覚えて、そのままそこに凝固してしまいそうだった。鏡の中に映っている自分の姿は、折角人がはなしかけてもむっとして、自分ひとりが正義的なことでも考えているとでもいう風なカラス天狗じみた独りよがりげな顔で、ぼっと前を見詰めていた。顔の輪郭が下つぼみに小さい割に、眼とか鼻とか口とかが厭に度強《どぎつ》く不釣合で、決して首は動かぬのに、眼玉だけがいかにも人を疑るとでもいう風に左右に動き、折々一方の眼だけが痙攣《けいれん》的に細くさがって、それにつれて口の端が釣上った。小徳利のように下ぶくれの鼻からは鼻毛がツンツンと突出て土堤《どて》のように盛上った上唇を衝き、そして下唇は上唇に覆われて縮みあがっているのを無理矢理に武張《ぶば》ろうとして絶間なくゴムのように伸したがっていた。法螺忠がさっきから折に触れてはこちらの顔を憎々しそうに盗み見るのは、別段それは彼の癖ではなく、人を小馬鹿にするみたいな私の面つきに堪えられぬ反感を強いられていたものと見えた。そして私のもののいい方は、
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング