前を思わず呼んでしまったと気づいた。彼は自分の姓名を非常に嫌うという奇癖の持主で、うっかりその名を呼ばれると時と場所の差別もなく真赤になって、あわや泣き出しそうに萎《しお》れるのであった。
「厭《いや》だ厭だ厭だ、堪《たま》らない……」と彼は身震いして両耳を掩《おお》った。それ故彼は、めったな事には人に自分の姓名を明《あか》したがらず、
「ええ、もう私なんぞの名前なんてどうでもよろしいようなもので……」と言葉巧みにごまかしたが、それは徒《いたず》らな謙遜というわけでもなく、実はそれが神経的に、そして更に迷信的に適《かな》わぬというのであった。それで私も久しい間彼の名前を知らなかったし、またふとした機会から彼と知合になり、どうして生活までを共にするまでに至ったかの筋みちを短篇小説に描いたこともあり、実際の経験をとりあげる場合にはいつも私は人物の名前をもありのままを用いるのが習慣なのだが、その時も終始彼の代名詞は単に「御面師」とのみ記入していた。私はそのころ「御面師」なる名称の存在を彼に依ってはじめて知り、やや奇異な感もあって、実名の頓着《とんじゃく》もなかったまでなのだったが、後に偶然の
前へ
次へ
全33ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング