るのを見出す者はなかった。
「僕たちとしたって、もしもここの青年だったら、やはり彼らを狙うだろうな。」
「それあ、もう誰にしろ当然で、私なら先ず最初に法螺忠を――」
「彼らは自分たちが狙われているのを秘《かく》そうとして、俺などを巻添えにするようだよ。どう考えても俺は自分が彼らより先に担がれようなどとは思われないよ。」
「無論その通りですとも。奴らのいうことなんて気にすることはありませんさ。」
 私と御面師は、そんなことを話合い、むしろ万豊やJ氏が先に難を蒙《こうむ》ったのを不思議としたこともあった。
 私は、囲炉裏のまわりに、偶然にも容疑者ばかりが集ったのを、改めて見廻した。そして、人の反感や憎念をあがなう人物というものは、その行為や人格を別にして、外形を一|瞥《べつ》したのみで、直に堪らぬ厭味を覚えさせられるものだとおもった。人の通有性などというものは平凡で、そして的確だ。私にしろ、もしも凡ての村人を一列にならべて、その中から全く理由もなく「憎むべき人物」を指摘せよと命ぜられたならば、やはりこれらの者どもと、そして万豊とJを選んだであろうと思われた。
 杉十郎と松は父子のくせに、ま
前へ 次へ
全33ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング