る酒の靄《もや》は、享《う》ければあわや潸々《さんさん》として滴《したた》らんばかりの味覚に充ち澱《よど》んでいた。――鶏小屋の傍らでは御面師が頻《しき》りと両腕を拡げて腹一杯の深呼吸を繰返していた。彼も「酒の酔い」を醒《さま》そうとして体操に余念がないのだ。――万豊が地団太《じだんだ》を踏みながら引き返してゆく後姿が栗林の中で斑《まだ》らな光を浴びていた。線路の堤に、青鬼、赤鬼、天狗、狐、ひょっとこ、将軍などの矮人《こびと》連が並んで勝鬨《かちどき》を挙げていた。――もともとそれらは私たちがつくった成人《おとな》用の御面なので、五体にくらべて顔ばかりが大変に不釣合なのが奇抜に映った。音頭大会の日取はまだ決らないが、出場者の多くは面をかむろうということになって、日々に註文が絶えなかった。たとえこれが今や全国的の流行で踊りとなれば老若の別もないとはいうものの、まさか素面では――とたじろいて二のあしを踏む者も多かったが、仮面をかむって、――という智慧《ちえ》がつくと、われもわれもと勇み立った。名誉職も分限者《ぶげんしゃ》も教職員も自ら乗気になって出演の決心をつけた。どんな歌詞かは知らぬが鬼涙《きなだ》音頭なる小唄も出来て「東京音頭」の節で歌われるということであった。
「面をかむっていれば、担がれる[#「担がれる」に傍点]という騒ぎもなくなるだろう――やがては、あの永年の弊風が根を絶つことにでもなれば一挙両得ともなるではないか。」
 一方ではこういう噂《うわさ》が高かった。由来、このあたりでは村人の反感を買った人物はしばしばこの「担がれる」なる名称の下に、世にも惨澹《さんたん》たるリンチに処せられた。
 ……「おいおい、ツル君、はやくあがって来ないか。」
 私は、いつまでも外気に顔を曝《さら》していることに「或る危惧」を覚えたので、まだ酔いを醒してもいなかったのだが、御面師に声をかけた。それに干場の面型をかぞえて見ると辛《かろ》うじて十二、三の数で、あれがきのうまでの三日がかりの仕事では今夜あたりは徹宵でもしなければ追いつくまいと心配した。私は、うしろの棚から鬼の赤、青、狐の胡粉《ごふん》、天狗の紅の壺などを取りおろし、塗刷毛《ぬりばけ》で窓を叩きながらもう一遍呼ぶのだが、彼は振向きもしなかった。
「聞えないのか――」
 私は怒鳴ってから、そうだ口にしない約束だった彼の名
前へ 次へ
全17ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング