の男は、アツ! と叫んだかと思ふと、その瞬間、もう姿は消えてゐた。裏側の軒下を流れる悠やかな河のあたりに、巨大な物体が転落した音を私は聞いたが、その時私は瓦止めの作業用で運びあげられてゐた鉄瓶大の土塊の一つを握つてゐたものと見える。そして、そんな騒ぎは知らずに、大方二人の男の働き振りに怠惰の模様でも窺はれたのを責めでもするために、梯子を昇つて来た音無の山高帽子が、ぬツと軒の上に現はれたかと見た刹那、私の手から飛んだ濡りを含んだ土塊が、彼の面上に真正面から衝突してゐた。
 そして私は、表の庭の泉水の上に巨大な怪魚がはねたかと思はれるような音を耳にしながら、即座に天窓の口から納屋に飛び降りると、綱を引いて暗闇とした。――凡そ、その活劇は一分間に足りぬ時間の中で遂行されたのであつた。――私は、早変りもどきの慌しさで、脱いだ紙製の鎧を米俵の向ふ側に丸め込むがいなや、梯子段から廊下を一足飛びに飛んで、自分の部屋へとつて返すと、扉に鍵を降して、ベツドにもぐり込んでしまつた。
 ……「寒いぞ/\、凍えてしまふわい、着物を借して呉れ、着物を……」
 池の方角から悲愴な声が響いた。
 ではやつぱり夢ではなかつたのか!
 私は、徐ろに首を挙げて呟いた。――ランプが燭つてゐる! 櫓に駈け登らうと身構へたアンドリウが、屹つと天井の一方を睨んだ挿絵の頁が、鈍い灯火の光りを浴びてゐる。……不図、眼を挙げた時私は、今のあの騒ぎは夢だつたか! と思つたが――。
「おゝ、寒さで言葉も凍りさうだ。誰か来て呉れ、おゝ、怖ろしい風が吹いて来る気合ひだ。救けて呉れ……」
 戸外の声は絶え入りさうな悲鳴と変つて来た。それよりも私は、あれらの事ごとが夢であつたか何うかといふ疑問が、胸の底を冷たく青蒼めさせて行つた。私は、自分の行動に自信を失ひ、白日の陽を浴びることに涯しもない不安を覚えて今にも迷妄の吹雪に昏倒しさうな、そして見る/\うちに蝋燭のやうな我身が煙りと化して行く想ひに引きずられて行つたが、救ひを求める凄惨な声が益々高く低く縷々として私の耳朶に絡まりついて来る空怖ろしさに堪へられなくなつて、凡そ、もう、さつきの、勇敢な騎士とは裏はらの臆病な幽霊のやうな脚どりで、扉をおし、そして、
「喧嘩でも起つたのかな?」
 と、わざと眠さうに眼をこすりながら、雨戸をあけた。屋上の格闘が若しも夢でなかつたとすると、悲鳴に事寄せて私を誘ひ出して、復讐の水雑炊でも喰はさうといふ敵の魂胆かも知れないから、先づ、白々しく眠つてゐた素振りを示して相手の様子を見究めた後に、新しい覚悟を決めねばならない――と留意したのである。
 また私は、噂に聞く「吹雪男」の出現かしら? と気づくと、にわかに体中に激しい胴震ひと歯の根も合はない頤ばたきが巻き起つて来た。
 ――昔から、この村には怖ろしい「吹雪男」の伝説が流布されてゐた。それは恰度雪深い国の「雪女」の迷信に比ぶべき話で、風巻の季節になると、森蔭や河原のふち、或ひは池のほとりに、烏天狗に似た大男が何処からともなくぬつと立現れて、人を呼び、生血を吸つて、骨はばら/\にして風に飛ばしてしまふのである。だから、この季節が近づくと人々は、この上もなく、この吹雪の精の迷信を怖れて、昼間といへども独り歩きをする者とてはなかつた。吹雪の精は、主に孤独の男をひつとらへるのだ。
 然し、今時はもうそんな愚かな伝説を信じるやうな愚民は次第に影をひそめて、寧ろ滑稽な話として冬の夜の炉端の笑ひ草となつてゐたが、不図私は総身に粟立ちを覚ゆる位ゐの恐怖に襲はれたのであつた。――何処の家でも、冬が近づくと、門先に鎮西八郎為朝の家と筆太に誌した表札と、平家蟹の甲羅を荒武者の顔と擬して、眼口を描いて掲げるのが慣ひであつた。云ふまでもなく、それは「吹雪男」に対する威嚇の表象である。村うちで、その表札と仮面を掲げぬ家は、私の住居一軒だけであつた。突然、そんなことも、私の頭に畏怖の稲妻を閃めかせた。
 真昼間かと思つてゐたのに、外は徐ろに揺れはじめる気合ひの風を湛へた黄昏時であるのに、私は驚いた。
 ……それにしても、さつきの騒ぎは夢であつて呉れたならば、この不安の度も減ずるであらうが――と私は念じながら、声の方をすかして見ると、池のふちに真つ黒い男が、ぬつと立つて、震へてゐた。そして、Witch−elm の枝のやうに力無げな腕を風に吹かせながら、頻りと人をさしまねいてゐるではないか。
(死ぬ覚悟だ!)
 さう呟くと私は、自分ながら不自然気に見える落つきが涌いて来て、思はず脚もとにとり落してあつたアメリカ土人のアツシユの投槍を拾ひあげると、
「穂先は潰れてゐるから当つても死にはしないが、打身の傷手を与へて気絶させるには充分の力がこもつてゐるぞ!」
 と悸《おど》した。
「化物ぢやない、盗賊でもない、私は音無の大尽だよ――突風に外套の翼を煽られて、池に落ちたこの家の持主だよ。」
 屋根おさへの石運びを、手下の者に命じたところ、ほんの三つばかりの石を運びあげたかと思ふと彼等はもう怠けはじめて、屋根の上で賭博をはじめてゐるではないか、三つの石でこの家根が圧へられるものか――と思ふと自分は大変心配になつたので、とるものもとりあへず駈けつけたまでは好かつたのだが、梯子を昇り、いざ奴等に罵りを浴せようとして、最初の声を一つ放つたかと思ふと、あまりの亢奮の極自分は上向態にもんどりを打つて池の上に転落したのである……。
「憎い二人も私の姿を見るや大きに慌てゝ、裏の川へ飛び込んだのは胸がすいたが、奴等は私の姿を見出した時、仕事をしてゐる風を装はうとして突然に夫々一つ宛の石を持ちあげて――そのまゝ、石もろともに遁走してしまつたのだ。だから、もう屋根には石は一つより残つてゐない筈だ。――あゝ、案ぜられる、風が出て来さうではないか、屋根が飛んでしまつたら私は、死ぬよりも辛いぞ!」
 と音無は震へながら煩悶した。
(では、やはり、あれ[#「あれ」に傍点]は夢だつたか。)
 未だ半信半疑だつたが、私は幾分の自信を盛り返したので、
「で、お前さんが今晩は重石の代りとなつて屋根の上で夜を明さうとでも云ふ考へなのかね。」
 と気味好く唸つてやつた。
 すると音無は、生真面目に深く点頭いて、
「充分の日給を支払ふから、お前さんと、RとZと三人そろつて、今晩中屋根に寝て呉れないかね。吹くか吹かぬか、はかりもされない風の為に夜番を雇ふなどゝは、びつこの馬の札を買つて大穴をねらふ道楽気だが、何としても私は十五人の夜番を屋根へ上げて置かぬ限りは、到底枕を高くして眠れさうもないのだよ。」
 と苦悶を続けるので、私は、そつと南の空を窺ふと、卵色に晴れかゝつた空の裾に、鱗雲の片々が見えたから、安心して、
「場合によつては引き受けても好いぜ。」
 と答へた。――「同勢も此方で集めようから、給金をおいて行かないか。」
 私の部屋には着換への着物もなかつたのでシヤツばかりを幾つも私が雑巾のやうにほうり出すと音無は、夢中でそれを重ね着して、
「未だ寒さうだから、一層あれ[#「あれ」に傍点]を着て行かうか――」
 と、柄にもなく赤い顔をして部屋の隅の鎧櫃を指差した。それは大昔の歩兵であつた私の祖先が使用したものゝ由で、私は幼年の頃、その具足を着た祖先が何々の合戦に出陣したといふ紀念日が来ると、恭々しく人型をつくつてそれが床の間に飾られて、祖父の先達で私達はその前にひれ伏させられた宝物だつたが、其処此処に散乱してゐる奇怪な書物の数々と共に、憂鬱病患者の私にとつては生活上の糧にも等しく、一刻たりとも我身の傍らから切り離すわけにはゆかぬ代物であつた。
「駄目だ。こいつだけは貸すわけにはゆかないぞ。」
 言下に拒絶すると、私は血相を変へて鎧櫃に抱きついた。
 思ひ出すまでもない――それは昨夜であつたか、十日も前であつたか、また幾度び繰り返されたことか、すつかり昼夜の差別を忘れてゐる私には見当もつかぬのであるが、いつも眠らぬ真夜中のことである。
 風が吹いてゐる――点けても/\ランプの灯は吹き消されて、机の上に開かれてゐる書物は、隙間から忍び込む風に翻弄されて暗闇の中でハラ/\と鳴つてゐる。――私は闇を視詰めて頬杖を突いてゐるのだ。
 止め度もない悒鬱と不安の吹雪が、私の魂を寄る辺もない地獄の底へ吹き飛す勢ひで、颯々と吹きまくつてゐるばかりなのである。あらゆる自信と感覚といふが如きものが、全く影を潜めて、私の五体は今にも木の葉のやうにバラ/\となつて、人知れぬ虚空に飛び散るばかりなのである。何処に何う力の容れやうもない私は、見る/\うちに肉体が澄明となつて、幽霊に化してしまひさうな寒さに襲はれて、ぶる/\と震へ出すのだ。例へれば音無の親爺が、風巻に吹き飛ばされる屋根の姿の、被害妄想に苛まれてこの如く激しい恐怖性神経衰弱に駆られてゐる有様に、私のそれも等しいもので、私はやがて暴風の海上に弄ばれる小舟の中の人のやうに狂ひ出して、机に、ベツドに、柱に――と手あたり次第に獅噛みついて、ゑんゑんと救けを呼んだ。
「誰か来て呉れ、吹き飛される/\!」
 私は悲鳴を挙げながら虚空をつかんで床に転倒すると、屋根おさへの石を想像しながら、あれらの重量たつぷりの辞書や物語本の数々を、胸となく腹となく顔となく――ありつたけを五体の上に積みあげて、凝つとその下で息を殺してゐるのだが、竜巻の唸りが轟々と増々激しく耳を打ちはじめると、(それは悉く神経のせゐであつた――未だ風巻の季節には間があるのだが、音無の親爺も云ふのであるが、耳の底に不断に怖ろしい吹雪の音が聞えると、生きた心地を失つてしまふのだ。)更に、そのまゝさうして潰れてゐるのさへ、不安になつて来るのだ。
「恋に焦れて悶ふるやうに――恋に焦れて悶ふるやうに――」
 本箱の中のオルゴウルが、アウエルバツハの酒場の歌を奏しはじめたりするのであるが、傾ける耳などを持ち合す筈もなく私は、全く毒を嚥んだ鼠に等しく七転八倒、正しく恋に焦れて悶ふるやうに狂ひ回つた上句、鎧櫃の在所を手探り求めると、夢中で、重い兜を頭に載せ、鎧を身につけ、そして黒い鉄の面あての中に顔を埋めて、吐息を衝くと、はじめて我身の生きてゐたことに微かな知覚を持つのであつた。――云はゞ、風巻に煽られようとする屋根が、おさへの石で、静つたのを見て安堵の胸を撫で下す音無の心境であらう。
 そのまゝ私は息を殺して、鎧の中で夜明けを待つことが多かつたが、或る晩のこと、例の如き大暴れの後漸く鎧の中に収つて、吻つとして、眼をあいて見ると、私は、隈なき月の光りがさんさんと降りそゝいでゐる河原のふちに立つてゐる自身を発見した。あまりの激しい恐怖と苦悶との闘ひのために、私は無意識のまゝに、こんなところまで転げ出てしまつたものと見える。
 面当《めんあて》の大きさは私の顔の凡そ倍大であつたから、その長方形にくりぬかれた口腔から、私は外景を眺めることが出来た。すべて鎧は、その大きさで、草摺りは私の脛の半ば下まで垂れ、袖は腰を覆ふまでに深く蝙蝠の翼の如きであつたから、胴の中で私は外皮の鎧を動かすことなく、自由な身動きをすることも出来る程――それ程、その鎧兜は小男の私には不適当なものであつたから、
「これは失敗つたぞ――飛んでもないところへ出てしまつたのだ!」
 と、私は気づいて、慌てゝ駈け戻らうとしたが、駈けるどころか、兜の両端を盥を被つたやうに両手でささへたり、スキーを穿いた脚のやうに毛靴の足どりを気遣つたりしながら、辛うじてよた/\と、がに股の醜態で歩みを運ぶより他は手もなかつた。
 一体、それで、何うして、こんなところまで飛び出して来られたものか、それが、恰で夢のやうで、更に私は堪へられぬ不安を覚えた。(斯んな経験があるので私は、先刻の、屋上の騒ぎのことも未だ夢とばかりは信じられぬのである。ヒポコンデリイが嵩じて、夢遊病と進んでゐるやも知れぬ。)
 こんな素晴しい月夜だと云ふのに、嵐の夢に襲はれて斯んな騒ぎを演じてしまふやうでは、これから先の冬の日が思ひやられる――私は
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング