うせ音無さんに雇はれた人足同様……」
「あつはつ……何てまあ好い天気が続くことだらう。こんな空にも、やがてはあんな怖ろしい竜巻が起るなどゝは考へられもしないぢやないか。」
「去年の冬だつたな。竜巻に飛ばされた仁王門のおさへ[#「おさへ」に傍点]石が、音無の牡馬を殺したのは――」
「さう/\――馬でなくつて、一層のこと彼処の亭主の頭にでも落ちたら好かつたのに! なんて云ふ噂が立つたがな。」
「一体、あの亭主の慾の深さは底なしだといふ話ぢやないか。」
「考へて見れば下の先生も気の毒なものさ、音無の親爺が、とうの昔に手を回して書き換へから登記までも済ませてゐるといふのも知らないで、屋敷の売れるのを待つてゐるなんて、阿呆にも程があるといふものだ。」
屋根から響いて来る高らかな会話が、屋根裏の納屋で鉾を構へて立ちあがらうとしてゐるセラピス信者の耳に聞えた。
「おい/\、声が高いぞ――噂をすれば影とやら――とは、まつたくだよ。音無の慾深が、河堤の上から此方を見あげてゐるぜ。」
「ちよつ、俺達にばかり働かせやがつて手前えは、あんな懐ろ手で……おや/\、指折りをして何か勘定をしてゐる態だよ――土蔵つき、馬つき、そして田畑つきのこの屋敷を、又売りにしたら幾ら儲かることだらうとでもいふ魂胆か。」
「どうだい、あの山高帽子をアミダに被つて頬つぺを突つぷくらせてゐる憎たらしい面つきと云つたら……」
「狒々親爺奴が! あいつが近頃、八郎丸のお妙坊を手込めにしようとたくらんで……」
と聞きかけた時私の口腔からは、えんえんたる焔が吐き出たと思はれた。
私は、納屋の天窓の細引きを力任せにグイと引いた。――青空が、赫つと私の頭上に展けた。陽《ひか》りの円筒が颯つと私の体を覆ふた時、私は、
「何だと――あの畜生奴が、お妙、お妙、お妙……俺の一番仲の善い、貧棒な漁師の八郎丸――あの善良な八郎丸の妹の……」
と叫びながら、夢中で綱をよぢ登りはじめてゐた。(私は、はじめ、たゞこの薄暗い部屋の中で、息苦しい孤独の演技に耽りながら、あはよくば、声だけ立てゝ、屋上のキクロウプスを驚ろかせてやらう――位ゐのつもりだつたのに!)
無我夢中となつた私は、あられもない鎧のいでたちで、まぶしく陽りの満ち溢れてゐる屋上の、白日の中に踊り出てしまつた。
鬼瓦の棟に烏のやうに腰を据ゑて、石ならべの仕事に耽つてゐた二人
前へ
次へ
全17ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング