極夜の記
牧野信一

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)くす/\と
−−

 静かな、初秋の夜である。
 もう、幾日といふことなく、漫然とまつたく同じ夜ばかりを送り迎へてゐるのだが、夜毎に静けさが増して来るやうだ。
 要があつて、斯うしてゐるわけではない、昼間ぐつすりと眠るので、夜は眠れないだけのことである、不思議はないのだ。神経衰弱でもなければ、不眠症とかといふ病ひでもない、簡単な昼・夜転換なのである。沁々退屈した。独りで毎晩、余儀なく斯うしてゐるのは自分のやうな俗ツぽい者にとつては随分の苦しみである。如何ほどこれを続けてゐようとも、この頭に空想の花が咲く筈はない――どうかして、この昼夜の転換を治したいものだ。
 完全な昼間に、自分はもう何時にも接したことがない。好きな朝の気分などゝいふものは、忘れてしまつた。
 夜は、堪らない。
 いつものやうに自分は、今机に向つてゐるが、何も考へてゐない。別段、消極的に陥つてゐるわけでもない。一つの物体が、秋の夜の爽やかさの中に置かれて、爽やかさも感じてゐないまでのことだ。……そして、いつもの通りまつたく無感想状態なのである。たゞ、秋になつたので多少しのぎ好くなつた。長い夜ばかりの夏だつた――思ひ出すのも堪らない。
「さて、今夜は――?」
 せめてカル子の幻が、もう少し生々と甦つて呉れでもすると好いんだがな? 今日だつてカル子に起されて、夕方まで話をしてゐたんぢやないか。自分は、カル子が嫌ひなどころか、この頃では恋情さへ持つてゐるんだ。
 だが、いつも彼女に会ふ時は、寝呆けてゐるので、飛んでもないことばかり喋舌つてしまふ。
 たしかに彼女は、美人に相違ない。
 今思つて見ると、さつき会つたばかりの彼女が、幻灯程にも浮んで来ないのは、残念である。――あした、こそ、はつきり感じて置かう。で、でもなければ、この心では、あんまり空々しくつて、あの手紙の返事も書けやしない。手紙を書くのは、愉快だらうな! こんな静かな秋の夜に、斯うして、独りで、この旧式なアメリカ製のランプの下
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング