弁明の言葉など見つかる筈はなかつたのですが……。が、私も男だ、こんなこと位ひで震へてしまつて何うなることだ、この恥は忍び得ぬ――と力を込めて、神を念じ、二つの主張の一方に明白な裁断を降《くだ》さうと、眼をつむりましたが、以何にしても「村から村へ」が事実か? 「飲んで騒いで」が正統なのか? 決して判断がつかないのであります。――そして私は、せめて、この醜い頤ばたきをごまかしたいと思ひながら、日頃、生真面目なことを云はなければならないときとなると稍ともすれば口に吃音の生じる癖のあることは皆に知られてゐるから――さうだ! といふ程の逃げ腰で、
「僕にも水を一杯呉れ、ルルさん!」
と云はうとすると、それが、真の吃音になつて、容易に、それすら云ひ終ることが出来ません。
「水? 水! 水――」
「知りませんよ。あなたのやうな大嘘つきの意久地なしなんて――に、水一杯の御用でも御免蒙るわ。」
「妻はゐないか? 妻、妻、水を……」
「あなたは、昨べ、あたしとランプの話をした時のことを寝言に喋舌つて、それを奥さんが聞いて、大変|憤《おこ》つてゐたわよ、お気の毒だわね。今夜帰つたら何んな酷い目に遇せてやらう――とさつき奥さんは、拳固を固めて、そして水車小屋へ遊びに行つてしまつたわよ。」
その傍から、また村長が、決闘の仲裁を私に詰ります。――私は何も彼も解らなくなつてしまひ、
「それぢや一体俺は誰と決闘したら好いんだい、ワーツ!」と叫んで、酒注台に薔薇のさゝつてゐたジヨツキをとりあげ、花を投げ棄てゝ、その水をあふりました。
*
斯のやうに私は、その生活を歌のために踏みにぢられ、悲惨な目に遇ひながらも飽かずに往古の哀歌詩人《エレヂスト》の上を想ひ、羨んでゐたところが、近く私は、村長の頼みに依つて、登場歌《パロドス》――合唱歌《スタシモン》――哀悼歌《コモス》――の三部より成る酒神頌歌を創ることになつたのであります。
で私は、その構想に寧日なき有様です。この歌が出来たあかつきには、この居酒屋の常連は毎夜これを歌ひ、大方の論争も悲劇も喜劇もなくなるであらう――といふ村長の心遣ひから出たのです。私は、私の歌があの酒場で皆々に歌はれる時が来たら何んなに悦しいことだらう――と思ふと総身に不思議な胴震ひを覚へ、愉しさのあまり烈しい頤ばたきさへ起るのであります。
それで、
前へ
次へ
全19ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング