がゝつてゐるんだね……加けに、事件が斯う通俗的では物語にしても面白くはあるまい。」
 わざとらしく自分は、そんなことを云つて退屈さうな笑ひを浮べたりした。
「でも、あたし何だか嬉しいわ。」
 日が経つに伴れて私は、妻同伴といふことに非常なつまらなさを覚ゆるやうになつて仕方がなかつた。目的なんぞはどうでも好い、独りで伸び/\とする航海を続けたい、でなければ行き甲斐がない――そんな希ひが強くなつて仕方がなかつた。一年ばかりの予定だつた。
 置くとなると妻は母と一処にしなければならなかつた。自分の胸には、そんな思ひがあるといふことは自分としても容易に妻に打ち明けることは出来なかつた。
「阿母さんは、N――のことはほんとうに知らないのかしら?」
「知らないことはないでせう……」
 ――「周子は、嬉しがつてゐますよ、一処に行くことを!」
「あれは平気だらう、あんな風だから――」と母は、厭味を示して嗤つた。いつも自分は、こんな時に母に妥協する追従の言葉を吐くのが習慣だつた。そんな場合にだけ自分は、わずかに、不健全な親孝行を感じた。母に引き比べて自分の妻などが、若さなどの点では許されない女のたしなみに如何に欠けてゐることか? 何といふ粗暴な女であることよ! さういふ意味のことを悪く微温的な調子で語り合ふのが常だつたが、そして自分は秘かに自分達の卑俗性を感じて浅猿しさに打たれるのが常だつたが、また自分が母の先に立つて左様なことを口にすることも多かつたが――だが自分は、今ではもう潔癖からではなしにそんなやりとりが馬鹿/\しかつた。
「…………」
 だから自分は、母に反対する言葉を放つて見事にその不気嫌を買ふほどの生気もなく自信もなかつた。私は、妻の前で口笛を吹いた通りに烏耶無耶に、にや/\してゐるばかりであつた。そして、そんな場合には、終ひには知らず識らず走る、己れの菲薄性を宿命的に踏みつけるやうな妄想に駆られて、極めて漠然と業を煮やすのであつた。男の不誠実に不平を鳴して見たり、また女の自尊心の邪しまな強さを嫌つて見るのであつた。例へば、母のみを孤独に放つて、自分の立場ばかりを野卑に賑はしく吹聴したといふ父の姿は、寧ろ悄然と頼りなく写つた。凝つと堪えて、無味な日を送つて来た不幸な母の姿は、却つて力強く怪し気な光りを持つて私に迫つた、そして私に怪しげな安心を与へた。
 自分にしろ今こそ妻のことを余融あり気に冷たく母などに向ひ、また自分に向つて吹聴するものゝ、はぢめのことなどを考へて見れば、自分のみが決して空々しく受身なものではなかつた。それなのに自分には、はぢめから或る不誠実性があつた、自分が最も憎む! 男の不誠実性が――。自分達は、夫々の両親に失望させて、野合的な結婚をしたのに!
 そんな想ひにつまらなく辟易して白々しくなると自分は、自分の怯惰を幼年期からの変則な家庭の罪にした。型だけは厳めしいが、おそらくヒステリー的であつたらう母方の若くして後家になつた祖母と、そして母とから、自分は何かを歪められたのだ。その間で自分は、父方の無智に呑気な祖父母から甘い惰眠を授けられたのだ。そして私には、見たことのない父が遠い国に居るといふことを忘れられなかつた――。結局私は、父方の朗らかに放縦な血を何かに奪はれ、母方の根強い自尊心と謹直な保守性を何かに盗まれて――私は、斯んなに痩せてしまつたのだ。私みたいな姿の者は良家の誰にもなかつた。私の面だちは、両家の誰の面影をも伝へてゐなかつた……自分は、何処までも弱々しくそんな想ひが伸びて行くのに、踏み止まる力を失ひ、煙の中に吸はれ込んで自分の姿も掻き消えてしまひさうだつた。
「…………」
 自分は、たゞ母に同意してゐるやうな態度を保つて、妻に関する批難を予期してゐると、母は、ふと、慎ましやかに気色を変へて「その方が好いよ、でないと周子も私と同じ目に遇ふかも知れない。」と云つた。
「目に? ……」
「当人が一処について行くと云ふんなら結構ぢやないか。」
「……え!」
「英吉はあづかるよ、一年位わけもないことだ……」と母は、はじめての孫のことを云つた。
 母にとつても未だ吾々が傍にゐない方が好いのかも知れない――さう思ふと私は、母に一層安心も覚えたが、ふと私は、そつと唇を噛むほどな異様に意地悪るな爪と何も知らない退屈の手に襟がみをとられて、新しい夢から、悪く住み慣れてゐるもとの自分の世界に無惨に引きづり返された。

[#5字下げ]その二[#「その二」は中見出し]

「月夜になると――」と祖母は説明した。たしか、この次の月が十五夜にあたるはずだが、それまでには未だ七夜も過さなければなるまい? と祖母は暦を繰りながら、
「月夜にならなければ!」と、横柄に唇を突らせて更に呟いだ。
 月のない或る初秋の晩に祖母と私は、柿の渋についての問答をとりかはしてゐた。初めの月夜に出会つた時に青い柿の渋は一度はなくなるが次の闇夜が来ると、それはもう一度もとに戻つてしまふのである。そして二度目の月夜が回つて来ると今度こそはほんとうに渋味がなくなつて、はぢめて柿はうまく喰べられるやうになるのだ――。
 さう祖母は、いつものやうに説明したのであるが私は、諾かぬ風に首をかしげてゐたのである。
「ぢや、お月夜にさへなれば直ぐにその晩から急に渋はなくなるの?」と私は、まさか! といふ調子を露はして問ひ返した。
「さう。」
 祖母はきつぱり答へて「あゝ、その晩から。」と深く点頭いた。馬鹿気てゐる! と私は思つた。
 祖母の家の周囲には、私になじみの深い柿の木が十何本も数へられた。――どの木にも、これがやがて赤く熟るのかとは想像も出来ない堅くて青い果実が鈴なりになつてゐた。私は、水のやうに明るい月光が樹々の上にさらさらと降り灑ぐ夜の光景を想つた。無数の青い実が蒼白い光りを浴びて、光りに磨かれて生々と浮びあがつた。青い実の滑らかな膚は、冷い汗を滲ませた。夜露ではない、あの苦々しい渋味が汗になつて滲み出たのである、月の光りは、そんな不思議な力も持つてゐたのである。そして、間もなく幻灯のピントが極度に明るくピタリと一定した瞬間と同じやうに、美しい月の光りが大手を拡げて輝き渡つた刹那に出遇ふと、あの無数の柿の実は、感極まり、一勢に打ちそろつてハラハラと最後までの涙を滾し切つてしまふのである……。
「おや、あんなに好いお月夜だつたのに、雨にでもなつたのかしら?」
 眠りに就いてゐた人々は、ふと耳をそばだてゝ斯う呟くに違ひない。――翌朝人々が起き出て見ると悉くの柿の実が一夜のうちに明るい赤味をつけてゐる。人々は己れの眼を疑つた。そして彼等は、あの雨がこの奇観をもたらせたのだらうと思ふ……。
「キネオラマ見たいだね。」
 自分の思ひ過しを忘れて私は、嘲るやうに呟いだ。祖母の話を信じるには自分は、そのやうに花々しい奇蹟を想ひ描かずには居られなかつた。私は、万の窓々に一時に灯りが点るキネオラマといふ見世物を例に思ひ出して、祖母の提言を無稽に嗤つた。――「いくらお月夜になつたつて、そんなに急に渋がなくなるなんて!」
「誰がお前に嘘をつくものか。」
「それに――この間、一つとつて、一寸と舐めて見たけれど、やつぱり甘かつたよ。」
「だから、その時は、この前のお月夜のうちだつたんだよ。お前はそんなことにも気がつかなかつたのか?」と祖母は、私の強情を折つた。
 そんな話は、祖母らしい単なる童話的のものに過ぎない、と私は思はずには居られなかつた。でなければ、柿の実を、点いたり消えたりする灯りにでもなぞらへるより他はなかつた、私の想ひでは――。
「そんなに早くから柿などを喰べる馬鹿はない、勿体ないことだ!」
 案の条祖母は、さう云つた。そして樹木の生命を説いた。熟らぬ果物を無駄にすることが如何に罪深い悪徳であるか! といふことを因果に律して物語つた。――だから自分には「月夜と柿の渋の話」が実際とは思へないのであるが、別に、祖母の宗教的な訓話は常々から体得させられてゐた。そして、怖ろしかつた。私は、近所の子供達のやうに熟らぬ果物に手を出したりするやうな悪戯は、決して行つたことはなかつた。
 余程思ひ切つた上で自分は、今祖母に、この間一寸と喰べて見た! といふことを告げたのである。疑ひを晴すために、青い実をもぎとつて噛んで見たのであるが、その時は確かに渋くはなかつた。だが、甘味もなかつたし喰べつゞける元気は持てなかつたので、眼を瞑つて、藪の奥へ投げ棄てたのである。祖母は、喰べるためにとつた果物が喰べられずに棄てなければならない時には、果物に向つて人に物を言ふ如くに謝罪して、芽が出る時を待つといふやうな励ましまで述べて、成仏させるのが常習だつた。その仰山な言棄を嗤ふ者もあつたが、私は嗤へぬやうに心から訓練されてゐた。
 苦い顔はするだらうが、実際としての「月夜と柿の渋の話」は取り消して、それを冷い訓話に換へるだらう――と私は思つたのであるが祖母は、頑として、
「だから、その時は未だお月夜のうちだつたんだよ。」と云ひ放つばかりであつた。
 お月夜だつたかしら?
 考へて見たが私は、夜のことは思ひあたらなかつた。私は、ほんとうに自分が負けたのかどうか? は解らない気がしたが、何となくつまらなくなつて、
「早く母さんが迎へに来れば好いな。」と呟いだ。笑顔をつくりながらではあつたが祖母に、折角なつた果物を喰べられもしないうちから無駄にするやうな人間は碌なものにはなれないぞ、これからは云々と堅く訓められて、おそろしく私は怯かされた。藪根の草葉の中から、歯型をつけられたまゝ棄てられてゐる青柿に眼があつて、憾みをのんで凝つと此方を睨めてゐた。
 祖母は、一人の息子を東京に住はせて永年独りでこの古い家に住んでゐた。孫は、私より他になかつた。私の母は、こゝの一人娘で近所に嫁いでゐた。母は、七才の時に父を亡したさうである。
 私の胸には、無性に怖い戦きと、月夜と柿に関する理論的な疑ひとが、ちぐはぐにうずくまつてゐた。――私は、そんな想ひを払ふやうに、
「今夜、母さんが蓄音機を持つて来ると云つてゐたよ。」と云つた。
「私は異人臭いものは真ツ平だ。聞きたくないと云つてゐるのにこの間うちからお静が――」
「英語だからさつぱり解らないよ。」などと私は、はつきり阿る心を承知しながら遠回しに祖母の歓心を買はずには居られなかつた。
 母は、提灯を吹き消して、
「蓄音機は、あとから国さんが持つて来る。」と云つた。祖母の家の唖の下男が、全部の道具を一まとめに容れられるやうに日本の建具屋に工夫させて拵らへた白木の箱を、軽いけれど重い物を持つやうに物々しく抱へて来た。その中には六本のレコードと、小さなメガホンと、仕掛けがむき出しになつてゐる小型の機械などが別々に板で仕切られて容れこしになつてゐた。
 母は、綿にくるんである筒型のレコードを茶筒のやうなボール箱から取り出して、丁寧に開いて、いちいち前説明をしながら順次に鳴らした。
 それでも祖母は、ランプの下で不思議さうに聞いてゐた。
 母は、夫がこれと一処に附けて寄したレコードの説明書きを、今度は稍々開き直つて読みあげた。
「第六号。」と母は、内側に[#横組み]“No 6”[#横組み終わり]の貼り紙がしてある円筒を片手に取りあげながら「第六号――是ハ余等ノ学友ガ卒業記念ノタメニ自ラ作成セル歌詞ニ自ラ作曲シタルモノヲぴあのノ伴奏ニ依ツテ合唱セルヲ吹キ込ミタルモノナリ 謝恩唱歌ノ類ヒナリ 意ハ略スガ音律ニ依ツテ聞カバ己ズト通ズルモノアラン 余モ亦唱歌者ノ一員ナリ」と読みあげた。母は、もう吾家で読み慣れてゐたからどの説明書きも暗誦してゐたが、これは又事新し気に朗読した。そして私も、それ程聞き慣れてゐたので、母の様子がわざとらしくをかしく見えた。――私の父が前の年にアメリカ・フエーヤーヘブンの或る田舎の中学を卒業した時の記念品だつた。父は三十歳であつた。そしてこの年から都に出てカレツヂに入学したと報へて寄した。
 短い合唱歌である。
「どれが、父さんの声だらう?」
 私達は
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング