、吾家でも幾度も斯う云ひ合つて、抑揚の鈍い濁つた混声の中から徒らに父のそれを認めようと努力したのであるが、また母は祖母に計る代りに私に問ひかけて空な微笑を浮べた。――唱歌の途中に一個所太い調子放れのした声が一寸と韻律を乱すやうに、強ひて聞けば聞かれるところを根もなく指摘して、私達は、ひとりぎめに、あれが父さんだなどと戯れたのであるが、母はこゝでも同じやうなことを云つて微かに笑つた。日本人は父より他に居なかつたので、さう思ふと、その声は他のと一寸違ふやうにも聞えた。
「これ! これが! さうだなんて皆んなで話し合つてゐるの……」
 母は、祖母に同意を求めたりした。
 祖母は、黙つてゐた。――ふと娘が、その老母の顔を眺めると、その眼には涙がやどつてゐた。
 私達は、こゝに泊ることは珍らしくはなかつたが、その晩も言伝を頼んで泊ることにした。――私達は、此方を主にして暮したこともあつた。
 私は、先にうたゝ寝をしてしまつたが、夢に怯かされて眼を開いた時に、母が小娘のやうに祖母の傍に突ツ伏して細かに肩を震はせてゐるのを見た。それが、芝居の場面のやうに遠くに見えた。
 泣いてゐる! と私は思つた。私は、習慣になつてゐる目醒めの悪い愚図を鳴らすのを堪えた。
 私は、この間あれだけの甘さを持つてゐた柿がシブくなつてゐるはずはないといふことや、それにしても試して見る術がないので困ること、棄てた柿がもう黄色くなつて腐つてゐるだらう――そんなことばかりを考へながら眠つた。
 それから幾日かたつてのことである。
 月夜には、未だ間があつた。
 何処の柿もみんな青かつたのに、庭隅の大々丸と称ふ柿だけが奇妙な薄黄色を帯びて来た。この木には数へられるほどの実がなるだけだつたが、何処の柿より質が好くて、十三夜までおくと夏蜜柑ほどの大きさに熟るのであつた。祖母は、十三夜の供物にするまではこれには一つも手をつけないのが習慣だつた。
 まだ鴉や虫がつく頃でもないのに如何したのかしら? と祖母は、不思議に思つて丈の低い樹なので好く好くあらためて見ると、何の実にもほんの少しずつの傷が負はされてゐた。そして薄黄色を帯びた悉くの果実の皮膚は光沢と弾力を失つてゐた。一層好くあらためて見ると、その傷はたしかに人間の歯型の痕だつた。
 私が或る日、一番登りやすいこの木に秘かに登つて、なつてゐるまゝで一つ一つのシブ味を験して見たのであつた。あれも、これもと苛々して試したのであるが、悉く惨めにシブかつた。私は、唾を吐きながら、ぼんやりして木を降りた。
 私は、木にあるまゝなのだから斯うして置いてもその儘柿は成熟するだらう――と最初から思つてゐたのである。
 あの奇蹟のやうな「月夜と柿の渋の話」を私は、まつたく信じた。
 甘味が漸くついたけれど未だ青々としてゐる他の木の柿が十五夜に供へられた時分には大々丸は無気味に赤くうんでしまつた。碧く晴れた空に季《とき》ならぬときに色づいた此処の柿だけが、風鈴の赤い硝子玉のやうにくつきりと浮んでゐた。
 間もなく小雨が降ると風もあたらないのに此処の柿は、ボタボタと地面におちて醜くゝ潰れた。石の上におちて、力一杯叩きつけられたものゝやうにグツシヤリと潰れてゐるのがあつた。石灯籠の蓋《かさ》にあたつて花火のやうに飛び散つてゐるのがあつた。泉水の汀の苔石の上に、赤児の糞にも見紛ぎらしいのがあつた。
 唖の国さんが、掃除をするのを面倒がつて軽く枝をゆすると、残りの柿は他合もなくいち時に落ちて醜悪な音がした。[#地から1字上げ](一五年・四月)



底本:「牧野信一全集第二巻」筑摩書房
   2002(平成14)年3月24日初版第1刷
底本の親本:「中央公論 第四十一巻第五号」中央公論社
   1926(大正15)年5月1日発行
初出:「中央公論 第四十一巻第五号」中央公論社
   1926(大正15)年5月1日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:宮元淳一
校正:門田裕志
2010年5月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング