方を睨めてゐた。
 祖母は、一人の息子を東京に住はせて永年独りでこの古い家に住んでゐた。孫は、私より他になかつた。私の母は、こゝの一人娘で近所に嫁いでゐた。母は、七才の時に父を亡したさうである。
 私の胸には、無性に怖い戦きと、月夜と柿に関する理論的な疑ひとが、ちぐはぐにうずくまつてゐた。――私は、そんな想ひを払ふやうに、
「今夜、母さんが蓄音機を持つて来ると云つてゐたよ。」と云つた。
「私は異人臭いものは真ツ平だ。聞きたくないと云つてゐるのにこの間うちからお静が――」
「英語だからさつぱり解らないよ。」などと私は、はつきり阿る心を承知しながら遠回しに祖母の歓心を買はずには居られなかつた。
 母は、提灯を吹き消して、
「蓄音機は、あとから国さんが持つて来る。」と云つた。祖母の家の唖の下男が、全部の道具を一まとめに容れられるやうに日本の建具屋に工夫させて拵らへた白木の箱を、軽いけれど重い物を持つやうに物々しく抱へて来た。その中には六本のレコードと、小さなメガホンと、仕掛けがむき出しになつてゐる小型の機械などが別々に板で仕切られて容れこしになつてゐた。
 母は、綿にくるんである筒型のレコードを茶筒のやうなボール箱から取り出して、丁寧に開いて、いちいち前説明をしながら順次に鳴らした。
 それでも祖母は、ランプの下で不思議さうに聞いてゐた。
 母は、夫がこれと一処に附けて寄したレコードの説明書きを、今度は稍々開き直つて読みあげた。
「第六号。」と母は、内側に[#横組み]“No 6”[#横組み終わり]の貼り紙がしてある円筒を片手に取りあげながら「第六号――是ハ余等ノ学友ガ卒業記念ノタメニ自ラ作成セル歌詞ニ自ラ作曲シタルモノヲぴあのノ伴奏ニ依ツテ合唱セルヲ吹キ込ミタルモノナリ 謝恩唱歌ノ類ヒナリ 意ハ略スガ音律ニ依ツテ聞カバ己ズト通ズルモノアラン 余モ亦唱歌者ノ一員ナリ」と読みあげた。母は、もう吾家で読み慣れてゐたからどの説明書きも暗誦してゐたが、これは又事新し気に朗読した。そして私も、それ程聞き慣れてゐたので、母の様子がわざとらしくをかしく見えた。――私の父が前の年にアメリカ・フエーヤーヘブンの或る田舎の中学を卒業した時の記念品だつた。父は三十歳であつた。そしてこの年から都に出てカレツヂに入学したと報へて寄した。
 短い合唱歌である。
「どれが、父さんの声だらう?」
 私達は
前へ 次へ
全17ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング