らうにも指も立たぬので、私は両掌で鷲掴みにして、躍気となつて、えいえいと※[#「てへん+宛」、第3水準1−84−80]ぎとらうと努めたが、見る間に私の腕はあべこべの逆拗りを喰つて二の腕の関節が脱臼しさうになつてしまつた。いつか、これに熊蜂がとまつたから、これはと思つてそつと見物してゐたところ蜂の槍が折れてしまつて、蜂は這々の態で飛び去つたことがある――といふ挿話を雪太郎は附け加へたりした。
それから最後に私は、大きな身構えを執り先づ自分の腕を、いざ仕事にとりかゝらうとする力技者のやうに鳴らした後に、やをらと振りかぶつて雪五郎の力瘤に飛びかゝつて見ると、実にもこれは真実の石であつたから、慌てゝ腕を引つ込ませてしまつた。
「そんなら、いつそ私のに喰ひついて御覧なされ……」
たぢろいだまゝ木兎の眼つきをしてぎよろりとしてゐる私を見て、物足りなさの不興に駆られてゐるのかと察した雪二郎が、もう一遍左様云つて林檎の肩先を突き出したが、それはさすがに薄気味悪かつたので私は、もう解つた! と平に辞退して、肩をいれさせた。
これらの稀有なる腕力、強肩に比例して彼等三人は見るも壮んな均整の麗はしいスパルタ型の体格を備えた見あぐるばかりの大男ぞろひであつた。云ふならば雪五郎は五尺九寸、雪太郎と雪二郎は共にそろひもそろつた五尺八寸の身の丈の持主であつた。そこで年々歳々村祭りの日ともなれば、雪五郎は神輿の先に立つて、神様のお通りの道を展くがための悪気の露払ひたる天狗の役に、あちこちの村から引つ張り凧であつた。彼は、この役目を既にもう六十年来この方務めつゞけてゐるせいか、普段の場合でもその脚の運び方は一種独特の、云はゞ人間離れをした悠々として迫らざる風情で、地を踏めども雲の上を往くが如く、眼は爛々として広袤千里の雲煙を衝きながら一路永遠の真理を眼指して止まざるものゝやうな摩呵なる輝きに充ちて、祭りの時の天狗としての歩き振りそのまゝなのである。どうせ、あの真赤な大天狗の面をつけるのであるから、中の顔は何うでも関はぬわけ合ひだが、矢張り斯の如き風貌の持主であればこそ、心ともなる天狗の趣きを発揮することが出来るのであらう――と常々私は感心してゐるのであつた。さう云へば、その音声までも、太く澄み渡つてゐて言葉少なく、吐けば朗々として恰も混沌の無何有から山を越えて鳴り響く不死なるものゝ風韻が籠つてゐるかのやうであつた。それに伴れて心もまことに恬淡、種別の何たるを問ふことなく何んな足労も心労も厭ふことのないいつも釈然たる心の持主であつた。――この頃では、そんな持物もすつかり種切れになつて真に私は、寝ても起きても着たきりのインヂアン・ジヤケツトの着通しであつたが、先の頃私は夕暮時になると酒を欲して止み難く、飲代を得るために何かと身まはりのものなどを携へて町の質店へ赴かうとするのを発見すると、雪五郎は慌てゝ私の荷物を奪ひとつて自らその使ひ番を所望するのであつた。その雪五郎が、やうやく黄昏の霧が垂れこめて未だ村里には灯も瞬かぬ野中の一本道の、天も地も濛々として見定め難い薄霞みの棚引きのなかを、軽々と片手に風呂敷包みをぶらさげて脚どり豊かに出かけて行く後ろ姿を眺めると、私は彼の姿が霞みの彼方にしづしづと消えてしまふまで、窓に凭りかゝつて思はずいつも次のやうな歌を余韻も長くうたふのであつた。――(その一節……)
[#ここから2字下げ]
……蹇としてひとり立ちて西また東す
あゝ遇ふべくして従ふべからず
たちまち飄然として長く往き
冷々たる軽風にのる――
[#ここで字下げ終わり]
――と、などと。
ゆらゆらとする微風に目も綾なる金襴の素袍(?)の袖を翻へし、うらうらとする陽を突いて燦々と輝く大長刀を、杖に構へてがらんがらんと曳きながら一本歯の大高下駄を履き込んで、一歩は高く雲の峰を踏み越え、一歩は深く地なる悪魔を踏みにぢる概をもつて、のつしのつしと歩みを運ぶ大天狗が、神輿の行列の先頭に立つて、練り出すといふのが竜巻村の祭礼の風習である。続いて、根を払つた榊の立木を白木格子の箱のやうなものゝ中に突つ立てゝ、横に二本の太棒を通し四人の使丁が担いで来るのである。次に、面の差し渡しが凡そ五尺にも程近い大太鼓を、最も太い孟宗竹の棒に吊して、これを二人の壮丁が前後して担ぐのである。この太鼓は非常な重量を持ち、嵩がまた斯の如く厖大なものであつたから余程優れた強肩と稀なる身丈を有してそろつた若者でない限り、稍ともすれば太鼓の胴が地にすれたりする上に忽ち肩を害ねてしまふ程の難物なので、この大役を易々と仕終せる者といふては近頃雪太郎と雪二郎の兄弟より他は並ぶ者とてはなかつた。更に、この太鼓の側らに侍して、巨大な撥棒を構へた一人の鎧武者が現れて、天狗の一歩一歩の脚並みの呼吸を見はからつて、満身の力をこめて、いざ天狗の高下駄が地を離れて雲を蹴らんずる瞬間に、どうん! と、一つ山々に反響させて力一杯太鼓を打ち、続いて、天狗の脚が弾道を描いて地に降りやうとする刹那に、再び、どうん! と、神々しく打ち鳴すのである。と、武者の反対の側に控へてゐる、これは白面の一人の使丁が、携へてゐる一本の撥を擬して、二つ目の太鼓の音が消えると同時に、太鼓の胴を、つまり木材の部分を戛《カツ》、戛、戛ツと拍子をとつて三辺打ち叩くのである。この合奏は天狗の歩みが続く限り、「附け」となつて、いとも厳かに鳴り渡るのである。
「どうん、どうん――カツ、カツ、カツ……どうん、どうん……」
目醒しい物音は、森を飛び、丘を越えて、八方に、神輿の渡御を知らしむると、待ち構へてゐる村人達は、
「それ、天狗様のお通りぢや/\!」
と口々に叫びながら行列を目指しておし寄せるのである。そして、この太鼓隊の踵をついて、四人の者に担がれた凡そ一坪位ひの容量の巨大な賽銭箱が控えてゐるのを目がけて、有りがたい/\と伏し拝みながら、四方八方から賽銭のつぶてを雨と降らすのである。この一隊が通り過ぎてしまつてから、凡そ半時も経たないと神輿は現はれなかつた。何故なら、御本体は彼方此方の家々の前に御輿を据えて、神酒《ネクタア》の雨を浴びるのであつたから、次第に千鳥脚となつて凄まじい「お練り」の道中をたどるのであつたから。そつちには、そつちで、また改めて、しめ縄を巻かれた神々しい賽銭箱が控へてゐた。人々は、その箱を目がけて投げた賽銭が、宙を飛んで見事に箱の底に到達すると、吉運の占ひなり――と見て、打ち喜び、若しねらひが外れて地に飛んでも、そこには矢張り厳めしいいでたちの拾ひ手が侍してゐて、一度落ちた運は忽ちもとにもどつて、汝の運勢は目出度く展ける――といふやうな祈りごとを与へて、それは彼自身の所得となるとの事であつて――結局、賽銭を投げさへすれば、悉くが神の御恵みに浴して来る日の幸ひをかち得ることが可能であつたから、村人達は吾も吾もと腕をふるつて、己が将来の祝福を乞ひ希ふために躍気となつた。所得と云へば、太鼓隊の賽銭箱は、天狗と鎧武者とがその大半を恭々しく頂戴して、残りのものを担ぎ手やら、胴腹の叩き手が分配されるといふ風習であつた。その分け前は一度に五十金乃至は百金にも達する程であつたから、祭りの日が来るならば私達の水車小屋は忽ち裕福となつて、あの黒雲共に面目も立つわけなのであるが、今やもう私達は日々の米塩に事欠く仕儀に立ち至つてゐたのである。他人の米を搗いて、その労銀によつて私達は更に自分の米を買ふのであつたが、春の雪解以来、これはまた三度の大雨で、あんまり激しく水車が廻転して、三度が三度ながらぷつつりとベルトが絶れたり、車の翼が砕けたりして、終ひには馬を質に入れ、更にまた鎧櫃までも抵当にして漸くその修繕を終り、これなら私は妻を、雪五郎は可愛いゝ娘を呼び寄せることも目睫に迫つたと思つて、一家総手の大働きにとりかゝらうと勢ひ立つたところへ、この旱魃騒ぎに見舞はれた。
私は、密かに祭りの到来を指折り数へて待ち構へてゐた。祭りともなれば、迎へに行かずとも妻やお雪は唐松村の野外劇団の幌馬車隊に加はつて戻つて来るであらう。私達は賽銭袋を首にぶらさげて、手に手をとつて太鼓の音のする方へ駆け出すであらう。
「あれあれ、お父さんの冠りの先きが……」
六尺もある大男が一尺歯の高下駄を穿いてゐるのだから、天狗の顔は稲むらの上にひとり浮び上つて、遠方からでも直ぐと解るのである。お雪は、声を張りあげて、
「お父さん、お父さん――」
などゝ呼ばはると、天狗が高い鼻を此方に向けて、嬉しさうな点頭きを示すではないか。兄弟に荷はれた大太鼓が、鎧武者の撥に打たれながら、厳かな余韻の煙りを曳いて進んで行く光景を想ふと、私は全身の血潮を涌きたてさせられる止め度もない情熱の竜巻きにまくしたてられるのだ。黒い面当《めんあて》をつけ、緋縅の具足に鍬型兜のいでたちりりしい鎧武者は、誉れに充ちた腕を振りあげて必死の力で太鼓を打ち続けるのである。この大役は、季節に順番となつてゐて多くは村の主だつた名士の者が拝受することになつてゐたが、その栄ある颯爽としたブリヽアント・チヤンピオンの姿は、群集の羨望の的であり、うら若き子女をはぢめとして、善男善女悉くが随気の涙を惜まなかつた。親は子を、妻は夫を、男とあらば是非とも太鼓打ちの荒武者として彼処に立せたく、希はぬ者とてはなかつた。
春の時には、あの地主のアービスが太鼓叩きの番となつて参道に現はれたのであつたが、いざ此処に至つたとなれば誰も常々の奴の悪徳などを云々する者もなく、朗らかな歓呼の声を挙げて、彼の打ち鳴す太鼓の音に魂を奪はれた。
「まるで、世界が昔に返つたやうだ。勇ましいことぢやありませんか、ならうことなら若武者の撥に打たれて昏倒してもみたいものよ。」
このやうなことを叫んで打騒ぐ娘達の中にまぢつて、私の妻も惚々として口をあけながらその勇姿に見惚れてゐた。
凡そ、彼の勇士の振舞ひは、あらゆる人間の情熱と根気と忍耐と覇気の徳を兼ね備えた遠い昔、遠い国のガスコン族の再来かと見紛ふばかりであつた。あの、精悍無比にして、義に富み、信に深く、崇神の念に厚く、婦女を敬ひ、智謀に長けた永遠の血脈をありのまゝに中世紀時代の数々の騎士達の胸に伝へて、大陸の歴史を花と色彩つたところのガスコン民族やゴツス人の精気が、凝つて一団となり此処にも生れたか――と思はずには居られない程に、この奔放無礙なる大振舞ひに一途の精神を打ち込めた太鼓たゝきの荒武者の打ち鳴らす太鼓の音は、聴く者、視る者の魂を力強く極楽の空に拉した。
私は、酒の気もなくて眠れぬ夜々のうそ寒さを、小屋の二階の寝台で夜もすがら、転々としながら、あの祭りの太鼓の音に想ひを及ぼすと、幻ともなく現《うつゝ》ともなく太鼓の音が或ひは遠く、或ひは近く津波の勢ひで殺到して来る花々しさに巻き込まれて、思はずはねあがると次のやうな歌をうたひながら、白々と東の空が明るむ頃ほひまでも窓に凭りかゝつて、絡繹と連る行列に見惚れた。(――その一節)
[#ここから2字下げ]
……かくの如き人波の中
楊柳を折り芙蓉を採る
瑶環と瓊珮とを振ひ
鏘々として鳴つて玲瓏たり
衣は翩々として驚鴻の如く
身は矯々として游竜の如し
[#ここで字下げ終わり]
……と、などゝ、いつまでも歌ひつゞけて。
この頃私は、「悲劇」「喜劇」の出生と、その岐れ道の起因に関して深く感ずるところから、劇なるものゝ歴史について遠くその源を原始の仮面時代の空にさ迷つてゐたところ、計らずもガスコンの原始民族が、酒神サチユーロスを祭る大祭日に、恰もこの竜巻村の神輿行列にも等しい仮装行列の一隊を組織して、バラルダと称する大太鼓を先頭に曳いて、山上の酒神の宮へ繰り込むといふ有様を詳さに伝へた文献に出遇つて、目を丸くした。パン、ユターピ、カライアーピ、バツカス、エラトー、ユレーニア等々と、山羊脚を真似、葡萄の房をかむり、狐頭《ガラドウ》や犬頭《アヌビス》、星の倅、恋の使者、雲の精と、とりどりの扮装を擬した行列が、手に手に携へた|羊角型の酒壺《ジーランド》を喇叭と鳴
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング