し喇叭呑みの乱痴気騒ぎに涌き立つて、バラルダの音に足並みそろへるおもむきは、恰も私達の天狗の太鼓隊につゞいて、おかめ、ひよつとこ、翁、鬚武者、狐、しほふき等々の唐松村の仮面劇連が辻々の振舞酒に烏頂天となつて、早くも神楽の振りごとの身振り面白く繰り込んで来る有様をそのまゝ髣髴とさせる概であつた。――因みにバラルダの大きさは、直径凡そ五碼とあるから、私達の水車の大きさであり、六頭の牛をもつて曳かれ、二十人の使丁に後おしされて、はね吊籠型の投石機《スリング》仕掛になつた大撥で打たれるとの事であつた。それ故その音響の大は私如きの想像にあまつたが、窓下の薄|鈍《のろ》い流れに軋りをたてゝ今にも止まりさうに廻つてゐる水車の影が、情けない痴夢に酔どれた私にはガスコンのバラルダとも見紛はれた。明方の翼に稍ほのあかく染められた彼方の山の頂きを眼ざして、月の白光の波のまにまに打ちつづく私の眼界に現れる大行列は、ガスコンと唐松の崇神者連をごつちやにして、世にも怪奇瑰麗な賑々しい騒ぎであつた。
どうん、どうん、カツ、カツ、カツ!
空一杯、胸一杯に太鼓の音が鳴り響いて、天狗が、牛頭《アービス》が、象が、|山彦の精《エコウ》が、馬が、河童《ニツケルマン》が、|風の神《ゼフアラス》が、|人形使ひ《ピグメーリアン》が、|蝶々の精《サイキ》が、ダイアナがおかめと手を携へて往き、閑古鳥をさゝげた|白鳥の精《レーダ》が笛を鳴らし、榊やオリーブの枝をさんさんと打ち振りながら続いて続いて止め度がない……。轣轆たるバラルダの廻転と、荒武者が此処を先途と打ち鳴らす竜巻村の大太鼓の音が人波を分けて、行列を導いて行く。
私は、声を張り挙げて歌ひつゞける……、
「鏘々として鳴つて玲瓏たり……」
――「おゝ、もうお目醒めになりましたか。雪二郎が朝餉の仕度をして居りますから、どうぞ囲炉裡にお降り下さい。」
窓下からの声で私は、夢から醒めると、朝餉の前の一働きに水門開きに出かける雪五郎と雪太郎であつた。
いつか、もう夜は、ほのぼのと明けて、山は藍色に、野は広袤として薄霧の中に稲むらの姿を点々と浮べてゐるのみであつた。行列は、もうあとかたもなく山上の森に吸ひ込まれて、車の軋りの音も消えてゐる。
「今朝方は、また二寸からの減水で、いよいよ車は水が呑めなくなりましたが、お心はたしかであつて下さいよ。」
と雪太郎が呼びあげた。「夜露の情けは、もう、待たずとも――」
「この腕の続くかぎり――」
雪五郎が、そろつて、朝靄の底から窓を目がけて赤松のやうな腕を突き伸した。そして、
「祭りは上天気ですぞ。」
と目醒し気に唸りながら、川べりをのしのしと柳の影へ消えた。流れは、流れのさまをたゞよはすことのない静けさで、はつきりと白く川下へ見霞む果までうねつてゐた。浮ぶものゝ影があるならば花の一輪であらうとも、眼にとまる澄明さであるが、私の眼をさへぎる水馬《あめんぼう》の影さへ見へぬ眺めであつた。
はつきりと、もう明け放れて陽《ひかり》の金色の箭が山の頂きを滑つて、模型と化してゐる水車の翼に戯れながら、川岸の草々の露を吸ひとつてゐた。私は、もう、この川岸の草花の名前は、あますところなく知り尽してしまつてゐた。おみなへし、へらしだ、われもかう、烏萩、こうや万年草、いちはつ、狐の行灯、烏瓜、ぶらぶら提灯花、孔雀歯朶、盗棒萩、犬虱、しほん、獅子舞ひ蓮華、猫柳……等々と、一見見渡したゞけで忽ち百種類も数へあげることが出来るのである。それ故私は、川上から流れて来るものの中にも若しや私の知らぬ花がなからうか? と、噂に聞くだけで未だに訪れた験しもない千鳥川の流域を思つて、何かと水の上に注意の眼をとゞめるのが習慣になつてゐた。妻が彼地に赴いてからは、その注意の眼に加へて恋々の想ひを含めて、若しや笹舟に載せられた花言葉でもが流れて来ぬものか――とさへ、屡々考へて、流れのさまを見守ることも、私にとつてはさして無稽でも感傷でもなかつた。何故なら、唐松村は山径を伝へば、わづか五里あまりの道程であるが、郵便と云へば一週間に一度の配達より他は享けぬといふ幽邃境であつたから、私達は別れるときに、それは戯談めかしくわらひながらではあつたが、
「いつそ、流れに托して、花の目印でもつけた壜なりと流した方が、早急の言伝は、いちはやく着くかも知れないぜ。」
「ほんとうに――若しや、あなたの知らぬ名前の草花が流れて来たら、標本のあまりをあたし達が流したものと思つてよ。手紙をつけて流すかも知れないよ。金送れ――とでも書いて――」
そんな言葉をとり交したこともあつた。験しに雪五郎に、その時私達が、一体千鳥川で流したものが幾時間位ひ経つたら、吹雪に達するだらうか? などゝいふことを質問して見ると、彼は入念に首を傾けた後に、
「雨のない今日此頃の水勢ならば、丁度黄昏時に出発した花舟は、明方になつて此処に着くであらう。」
と云ひ、彼の壮年時代には、真実この流れを唐松村の人々は郵便網として使用してゐたが、そして水門の傍らに四つ手網型の郵便受を備へて置いたものであるが、――などゝいふことを附け加へた。
Styx――三途川と振り仮名するのは、稍私の意に添はぬが、今、私の眼下から白々と晴れ渡つて、壮麗な大気の静寂を縫つて無限の面持で流れをも忘れたかのやうな吹雪川は、降れば雲に達するかと見ゆるばかりの、もの静かなる漠々たる明朗さに一切の疑惑と妄迷を呑み込んだ The Lethe(もの忘れ河)となつて、曙の雲の裾に消えてゐた。私は、あの騒ぎの幻の後に展けたこの Stygian River の往く幽明境《フアテイア》を、太鼓を打ち鳴らしながらたどらうとするかのやうな己れを見て、あはれとも悦びともつかぬ決して云ひようのない不思議な陶酔を覚へてゐた。――と、その雲を衝いて、一散に駆けて来る娘の姿が、積乱雲の中に現れた一点の鳥と見へた。
「先生――先生――」
見ると居酒屋のマメイドである。珍らしい草花でも発見したことを告げに来たのであらう――と私は思つたから、私は一切の痴夢から醒めて、慌てゝ戸外に走り出ると、メイ子は私の腕の中にぐつたりとして打ち倒れた。私は雪二郎を呼んで、メイ子に水と気つけ薬を服せしめた。
「ガラドウが来る、ガラドウが……」
「メイちやん、もう大丈夫だ。ガラドウの奴来て見やがれ、忘れ河の中へ……」
私達の介抱に依つて息を吹き返したメイの話を聞いて見ると(私は、ガラドウがメイを手込めにしようと襲ひかゝつたに相違ないと思つたのであつたが。)ガラドウが今にも私の許へ鎧櫃を瞞しとる目的で、一世一代の智謀をふるつた(と彼が云つた由。)狐となつてやつて来る筈だから決して化されてはならぬといふ注進であつた。
今年の春の祭の時に余興として鎧武者の戦争劇を演じたところ、楽屋から火を発して村中にある二十体の鎧兜を悉く烏有に帰せしめ、今では質屋に遺つた私のそれが唯一のものとなつてゐる。祭りの武者用には古来から此処に伝はる鎧でなければならなかつたので、結局私のそれが登用されることになつたのであるが、昨夜から徹宵の村議の結果、誰人でも真ツ先にそれ[#「それ」に傍点]を私の所有から奪ひとつた者が、この先何年間といふもの春秋併せて太鼓叩きの栄誉を荷ふべし――といふ事に可決された。その事は最早大分以前から村人等の話頭に上つてゐた提案であつて、里を遠く離れた森陰の水車小屋にだけは伝はらなかつたが、彼等の間では既にもう初夏の田植の頃ほひから遠くあの鎧櫃を取り巻いて、暗々裡の物々しい争奪が演ぜられてゐたといふことであつた。さう聞けば、私にもそれ[#「それ」に傍点]と思ひ合せられる筋々が枚挙に遑ない。それまで私に出遇ふと何故か冷酷な軽蔑の後ろ指をさして大手を振つてゐた村会議員の何某達が、にわかに丁寧な天気の挨拶などをして私のために道をひらくが如き有様となつたが、それは鎧櫃欲しさのお世辞わらひであつたのか、私はまた遂に彼等が私の豊かなる学識を認めて心からなる尊敬の念を寄せはぢめたのか、と大いに吾意を得て、自ら打ち進んで思想講演会の壇上に立つたり村議立候補の宣言を発表したりしたのに、嗚呼、またしても思はぬ憂目を見たものよ。あの時私への投票は雪五郎父子の僅かに二票より得られず落選となつたが、それは私が既成政党の何派に依ることなく自ら樹立した「独立共和党」なるものゝ主旨が単に彼等の意に通じなかつたとのみ思つて、晴々としてゐたのに――。
この鎧植騒ぎが起るやいなや桐渡ガラドウは即座に年々歳々の賽銭の高を計上して、
「あの薄鈍先生から五十か百の金でふんだくれば、濡手で粟だ。」
と北叟笑み、既にもう手前が鎧武者になつた気で、アヌビスを賽銭拾ひに、また同志の悪党を悉く使丁に抜摘した太鼓隊を組織して、毎夜毎夜メイの店で手配を回らし、前祝ひの盃を挙げてゐたが、いよいよ期の熟した今朝となつてはあらゆる弁舌を弄して私に迫つた上、若しも私が云ふことを諾かなかつたならば、一思ひに腕力沙汰をもつて捻ぢ伏せてしまはうと決心し、今や二十人からの同勢が勢ぞろひをして手ぐすねひいて繰り出すところである――斯う聞くと私は、娘の手前といふばかりでなく、しつかりと武張つて、そいつは面白いや! とか、日頃の鬱憤を晴して目にもの見せずに置くものか! などゝ唸つたものゝ、何故か総身に不思議と激しい胴震ひが巻き起つて歯の根が合はなくなつた。
水門の堰が切られたと見へて、稍暫らく水車が轟々たる響きを挙げて回り出し、小屋全体も恰も私の胴震ひのやうに目醒しく震動しはぢめてゐた。
「いゝえ、そいつは……先生が……先生が……俺が撥をとつて行列の先へ立つと云へば……鳧のつくことだ……」
小屋の胴震ひの音にさまたげられて止絶れ/\にしかうけとれなかつたが、いつの間にか迎へに走つたと見へる雪二郎を先きにして、雪五郎と雪太郎が口々に亢奮の言を叫びながら嵐となつて飛び込んで来た。それと一処にメイも何か叫んで私の胸に飛びつき二つの拳骨で、私の胸板を太鼓と鳴らした。たしかその時雪五郎がすいと腕を伸したかと思ふと私の五体は鞠になつて真黒に煤けた屋根裏へ飛びあがり、ふわり/\と感じたかと思ふと、決して訳の解らぬわあ/\といふ人の車の歓声に吹き飛ばされて、繰り返し/\宙にもんどりを打つてゐるのである。私は、目も見えなかつた。昏倒しさうであつた。ガラドウの同勢が圧し寄せて、合戦がはぢまつたのかしらと思はれた。……で、不図、落ついたので、それにしても酷く坐り具合の好いソフアに居るが、いつの間にか敵軍を追ひ払つて、大将の席についたのかな? そんな心地がして、静かに眼を開いて見ると私は、雪五郎の膝を椅子にしてゐた。――合戦かと早合点した今の騒ぎは、雪五郎達が歓喜のあまり私を胴上げの手玉にとつたのであつた。
水車の響きに逆つて、大声の会話を取り換す習慣には私も慣れてゐる。私は特に落着いた振りで、
「でも僕には、到底あの太い撥を振ふなんていふ力はありはしないよ。」
と、真に自信に欠けた思ひ入れを込めて、皆なの前に露はに腕を突き出して見ると、まことにそれは鉛筆と見紛ふばかりの心細い腕だ。「撥の方が五倍も太いぢやないか。」
「いゝえ。」
と父子三人が口をそろへて首を振つた。――「私達は知つてゐる、いつか貴方が、この赤松の薪太棒を軽気に振りあげてガラドウ共を追ひ払つた時のことを――。太鼓の撥は、これと同じ太さであるし、また、打つ時の身構えは、あの時のまゝに演つて下されば申し分はない。私達は、あの時の貴方の姿を見て以来、此処に一人の屈強な太鼓武者が居ると秘かに期待してゐたところ、計らずも斯んな幸運に出遇つて……」
あの時のあれ[#「あれ」に傍点]は全くの夢中の業で、あれと同じ動作を繰り返して行列をすゝめるなんていふことが出来るものか、あの一振りであの時だつて僕の腕は抜けかゝつたではないか――といふ事を私は云つたが、声が落ちて水車の響きに消されて誰の耳にも入らなかつた。
「おゝ、私は貴方の打つ太鼓の音に伴れて天狗の脚を運べるとは……」
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング