い、この空つぽの臼頭奴が――」
 とほき出した。――「こばから皆な杵に打たれて死んでしまやがれツ。」
 それに続いてアービスの従者のアヌビスが、自慢のねぢくれ腕を、ぬつと、今度は、父親の雪五郎の鼻の先に突きつけて、
「金が返せないといふんなら、うちの若旦那の御所望通りに、うぬの娘をお妾奉公に出すが好いや。何も奉公に出したからと云つて、とつて喰はうと云ふんぢやない。斯んなぶつつぶれ小屋で、喰ふや喰はずの暮しをしてゐる貧乏娘が、俺らのうちの若旦那のお情けを蒙るなんて、夢にもない大した出世ぢやねえか、そんな妙佳も知らずに、一体娘は何処にかくしてしまやがつたんだい。やい、やい、やい、さあ、ぬかせ、娘の在所《ありか》を云やあがれえ。俺達一同は、手前達のぺこぺこお辞儀の体操を見物に来たんぢやないぞや――やい、この米搗きばつたの老ぼれ野郎奴!」
 と、まことに(立板に水を流すやうに)ぺらぺらとまくし立てるのであつた。私は、立板に水を流すやう――といふ形容詞に不図出遇ふと、何とまあ見る間に、小川の流れがさんさんと水嵩を増して節も長閑に水車が回りはじめた光景が、ありありと眼の先へ浮びあがつて、胸が一杯になつた。思はず私は、眼を閉ぢて有り難い光景にふら/\と迷ひ込まうとした途端に、
「そつちの隅の大先生!」
 と呼び醒された。見ると、それは米俵に大股をひろげてふんぞり反つてゐる鼻曲りのガラドウである。奴は泥棒である。昼間は、地味なネクタイなどを結び、胸にはさんらんたる金鎖を輝やかせて町の銀行で接待係などゝいふ紳士的な業務にたづさはつてゐる癖に、夜になると、云はゞ昼間のつけ[#「つけ」に傍点]鬚はかなぐり棄てゝ狐の性に反つて不思議な活躍に躍り出すのだ。現に私の或る彼の性と似通つた叔父貴と共謀して、私の死んだ父親が、愚かであればあるほどいとしい私の行末の生活を案じた上に数百町歩に渡るものゝ見事な蜜柑山を遺しておいたのを、私の老母をたぶらかして「私」の印形を手込めにして「負債証書」を捏造したとかといふ話だ。私は、断じて、そんな「山」などゝいふものゝ所有権に関心は持たぬのであるが、秋口から冬にかけてこの竜巻村の三方をとり囲む蜜柑山の壮麗な色彩りを見渡して野遊びの快を貪る日などに、番小屋の窓から叔父やガラドウが大きな眼を視張つて、蜜柑泥棒の監視をしてゐる姿を見ると、慌てゝ踵を回さずには居られなく
前へ 次へ
全22ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング