小屋は忽ち裕福となつて、あの黒雲共に面目も立つわけなのであるが、今やもう私達は日々の米塩に事欠く仕儀に立ち至つてゐたのである。他人の米を搗いて、その労銀によつて私達は更に自分の米を買ふのであつたが、春の雪解以来、これはまた三度の大雨で、あんまり激しく水車が廻転して、三度が三度ながらぷつつりとベルトが絶れたり、車の翼が砕けたりして、終ひには馬を質に入れ、更にまた鎧櫃までも抵当にして漸くその修繕を終り、これなら私は妻を、雪五郎は可愛いゝ娘を呼び寄せることも目睫に迫つたと思つて、一家総手の大働きにとりかゝらうと勢ひ立つたところへ、この旱魃騒ぎに見舞はれた。
 私は、密かに祭りの到来を指折り数へて待ち構へてゐた。祭りともなれば、迎へに行かずとも妻やお雪は唐松村の野外劇団の幌馬車隊に加はつて戻つて来るであらう。私達は賽銭袋を首にぶらさげて、手に手をとつて太鼓の音のする方へ駆け出すであらう。
「あれあれ、お父さんの冠りの先きが……」
 六尺もある大男が一尺歯の高下駄を穿いてゐるのだから、天狗の顔は稲むらの上にひとり浮び上つて、遠方からでも直ぐと解るのである。お雪は、声を張りあげて、
「お父さん、お父さん――」
 などゝ呼ばはると、天狗が高い鼻を此方に向けて、嬉しさうな点頭きを示すではないか。兄弟に荷はれた大太鼓が、鎧武者の撥に打たれながら、厳かな余韻の煙りを曳いて進んで行く光景を想ふと、私は全身の血潮を涌きたてさせられる止め度もない情熱の竜巻きにまくしたてられるのだ。黒い面当《めんあて》をつけ、緋縅の具足に鍬型兜のいでたちりりしい鎧武者は、誉れに充ちた腕を振りあげて必死の力で太鼓を打ち続けるのである。この大役は、季節に順番となつてゐて多くは村の主だつた名士の者が拝受することになつてゐたが、その栄ある颯爽としたブリヽアント・チヤンピオンの姿は、群集の羨望の的であり、うら若き子女をはぢめとして、善男善女悉くが随気の涙を惜まなかつた。親は子を、妻は夫を、男とあらば是非とも太鼓打ちの荒武者として彼処に立せたく、希はぬ者とてはなかつた。
 春の時には、あの地主のアービスが太鼓叩きの番となつて参道に現はれたのであつたが、いざ此処に至つたとなれば誰も常々の奴の悪徳などを云々する者もなく、朗らかな歓呼の声を挙げて、彼の打ち鳴す太鼓の音に魂を奪はれた。
「まるで、世界が昔に返つたやうだ。勇ましい
前へ 次へ
全22ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング