事にポンと手を鳴した。「先生のお望みの金額を、まあ、ものは験しに仰言つて見ては下さいませんか。」
 別人の提言ならば私は有無なく賛成したに違ひなかつたが、一度瞞されたが最後、奴の申出など、何で諾くものか。加けに、奴はアヌビス共を煽動して、この水車小屋の差押へを駆り立てゝゐる張本人の由である。敵だ!
「ねえ、先生、まあ、とつくりと考へて御覧なさいよ。」
「…………」
 木像に向つて演説をしてゐる――と私は思つた。それにしても、若しもこれが別人からの提言であるならば! と私は思はずには居られなかつた。若し左様ならば、先づ水車の負債を片づけて、明日にも妻やお雪を迎へに行くことが出来るではないか、一体、自分の望みの金は何程か、千か、万か――。と、ガラドウは、パツと片手の平を私の眼の先に拡げて、
「こう[#「こう」に傍点]と出ますか?」
 と叫んだ。
「…………」
 私には一向意味が解らなかつた。すると彼は深い決心に似た思ひ入れと共に、
「では斯うとゆくか?」
 と今度は、拡げた手の平に、別の指を二本載せて、凝つと私の顔を視守つた。
「…………」
 私の想ひは、はるか遠く雲となつて唐松の空に漂ひ、ひたすら妻女の上を揺曳してゐた。千鳥川の岸辺でお雪と共々に珍らしい草花を発見した彼女が、この私を、びつくりさせてやらうなどゝ打ち興じてゐる光景が脳裡のスクリンに鮮やかに浮んでゐた。思へば妻に、春の終りの頃に別れたまゝ、世は既に晩秋の蜜柑のさかり時とは化してゐるではないか! おゝ、恋しや、妻よ――と私は沁々として、思はず胸のうちで、鹿の鳴く声きけば吾妹子の夢忍ばるゝ――云々といふ唄のメロデイを切々と伝ふてゐた。
「これでも、未だ――と仰言るんですか、一体御所望のほどはどれくらひ? びつくりさせちや厭ですぜ。」
 ガラドウは、わざとらしく怖る/\と、私の胸の底を見透すが如き甘気なにやりわらひを浮べて、にゆうつと頤を伸した。
 私は、その時、胸の中で吟じてゐる秋の歌の条々たる韻律に自ら惚れ惚れと、夢見るやうに眼眦をかすめて微かに首を揺りうごかせながら、あはや妙境にさ迷ひ込まうとしてゐた己れに、吾ながら気づかなかつたのであるが、その私の様子を眺めたガラドウは、こいつはてつきり私が、思はぬ儲けばなしに有頂天となり、今やふら/\と金算段にうつゝを抜かせてゐるに違ひない、こつちの思ふ壺に入つたぞ―
前へ 次へ
全22ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング