私達、男四人が一夜炉端に額をあつめて、よりより会議をこらした揚句、ひとまづ難を、こゝから流れに添ふて五里の山径をさかのぼつた唐松といふ部落へ避けしめたのである。唐松村は四方を嶮しい山にとり囲まれた明るい盆地の村で、気候温暖、産物に恵まれ、五十戸からなる大よその民家は酒造りの業を本業として、且また村人はこぞつて神楽用の仮面《めん》つくりの腕に長《た》け、春秋二季の祭りの季節となれば、自ら達が俳優となり、いとも原始的な仮面野外劇《ページエント》の団隊をつくつて村から村を打つてまはるといふ習性を持つてゐた。彼等の演劇に寄せる近郷近在の人気は、遠く西方の国のかのオルベルアムメルゴウ村の聖劇にあつまる世界各国の讚美の声の有様を眼のあたりに見るが如き概があつた。唐松村は、世にも稀なる平和の里であつた。国はぢまつて何千年、かつて、あらゆる戦乱のいさゝかの翼もこの村の空には夢ほどの影を落した験しもなかつた。それ故、さすがのアヌビス共であらうとも、唐松村ときいたならば二のあしを踏んで往生するであらう――と私達は一決したのであつた。その上、唐松村は雪五郎の故郷であつて、今なほその本家の後裔が昔ながらのさゝやかな酒造り業を続けてゐる。
吹雪川――この水車をくる/\と回して、私達の露命をこゝまでつないできたところの吹雪川の流れを、森をくゞり、谷を渡り、野を越へて、あるときは流れのさまの岩に砕ける水煙りを浴び、またあるときは蔓橋のゆら/\とするおもむきに恰も空中飛行の面白さに酔つて、はるか脚下に咽ぶが如き水音の楽を聴き、迂余曲折、数々の滝の眺めに吾を忘れながら、ゑんゑんと上《かみ》へ上へと溯ると、いつしか「吹雪」は千鳥川と称び代へられて、うらゝかな酒造りの村に到達するのである。
あの日、私の妻は、アメリカン・ビユウテイのスキー・ジヤケツに身を固め、頭には雪のやうに真白なターバン帽子をいたゞき、ほのぼのとして「春風」に打ち乗つた。お雪は、新しい紺がすりの袷着に赤い帯をしめて、脚絆草鞋にそよそよと、いでたちをとゝのへ、「白雲」に打ち乗つた。「春風」も「白雲」も共に私達の水車小屋の労働馬であるが、その日は特に七福神の舞姿を染め出した真新しい腹掛けを吊つて、朝霧のなかにしやんしやんと鈴を鳴した。そして「春風」の轡は雪太郎が、「白雲」のそれは雪二郎が共々に逞ましい腕により[#「より」に傍点]をかけ
前へ
次へ
全22ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング