スプリングコート
牧野信一
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)お午《ひる》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#5字下げ]一[#「一」は中見出し]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)うと/\して
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
[#5字下げ]一[#「一」は中見出し]
丘を隔てた海の上から、汽船の笛が鳴り渡つて来た。もう間もなくお午《ひる》だな――彼はさう思つただけで動かなかつた。いつもの通り彼は、まだこの上一時間か二時間はうと/\して過す筈だつた。日が射してまぶしいもので、頭からすつぽりとかひまき[#「かひまき」に傍点]を被つたまゝ凝《ぢつ》と小便を怺へてゐた。硝子戸も障子も惜し気なく明け放されて、蝉が盛んに鳴いてゐた。
「もう暫く眠つてやれ。」
彼は、たゞさう思つてゐた。
丁度彼の首と並行の何の飾りもない床の間には、雑誌ばかりが無茶苦茶に散らばつて、隅の方には脱ぎ棄てた儘の汚いコートが丸まつてゐた。
汽船の笛が、また鳴つた。子供の頃彼は、この笛の音では随分厭な思ひをした。写真だけでしか見知らない外国に居る父のことを想ひ出すのだつた。――その頃の遣瀬なかつた気持を、彼は現在でもはつきりと回想することが出来た。
彼は枕に顔を埋めて、つい此間もう少しで殴り合にさへならうとした位ゐ野蛮な口論をした父を思つた。
「ヤンキー爺!」
彼は、そんなに呟いて思はず苦笑した。肚では斯んなに軽蔑したり、また母や細君の前では一ツ端の度胸あり気な口を利くものゝ、いざ親父と対談の場合になると鼠のやうに縮みあがつてグウの音も出ないのである。
彼は、偶然ずつと前から自分に混血児の妹があるといふことを知つてゐた。無論、それを知つて以来もう五六年にもなるが妹を見たこともなかつた。――汽船の笛を聞くと、妹の空想が拡がつた。――彼は、夢心地で床の間の隅の古びたコートを眺めてゐた。
……「君の、そのコートは古いには古いがとても俺――気に入つてしまつたよ。馬鹿気てだぶ[#「だぶ」に傍点]ついてゐるんだが、そのだぶ[#「だぶ」に傍点]つきさ加減に奇妙な調和があるよ。肩の具合だつて斯んなだし、袖だつてそんなに長くつて、どうしたつて君の体に合つてやしないんだが、妙にその合はないところが君に調和して……」
彼の友達で洋服の柄とか仕立とかを気にするのを命にしてゐる慶應義塾の学生が、羨し気に彼の肩を叩いて云つた。
「…………」
彼は泥だらけの靴の先を瞶めてイヤに含羞《はにか》んでゐた。
「それは何処で作つたんだい?」
「…………」
「斯う云ふと変に君を煽てるやうだが、尤も君にはさういふ好さは解らないから困るが、俺、此間オブロモフといふ小説を読みかけたんだよ、その小説の初めの方にオブロモフといふ男の着物のことが書いてあるんだ。彼は部屋に居る時、何か薄いガウンのやうなものを着てゐるさうなんだがね、それが非常にだぶ[#「だぶ」に傍点]ついてるんだつてさ、それはまアどうでもいゝがその形容の詞《ことば》が面白かつたんだよ、――オブロモフの着物は、彼がそれを着てゐるんぢやなくつて着物の方が美しい奴隷の如く従順に彼に服従してゐるんだつて……少し俺が面白がり過ぎて翻訳し過ぎたかも知れないが――、その彼の体が五つも入る位ゐな……若しそれが脱ぎ棄てゝあつたならば、誰だつてそれが彼の着物であるとは思へないそれ[#「それ」に傍点]が一度彼の体を包むと……」
友達は、さう云ひかけて彼の肩に腕を載せた。たしか冬だつたらう? 友達が喋るに伴れて口から息の煙りが出てゐたから。
彼は、そんなことを云はれると、まつたくわけ[#「わけ」に傍点]は解らなかつたが、一寸嬉しかつた。オブロモフなんて称《い》ふ小説は読んだこともなかつたが、そんなとてつ[#「とてつ」に傍点]もない代物に比べられたので、自分が偉くなつた気がしたのだ。そして彼は、それ位ゐ有名な小説を読んでゐなくては軽蔑されさうな気がしたので、
「あゝ、オブロモフか。」といかにも軽やかな知つたか振りを示して空とぼけた。
「実にあれは素晴しい小説だね。近代文学の要素たるアンニユイの凡てを抱括してゐる。そして、全篇一脈の音楽的リズムに依つて渾然と飽和されてるぢやないか。」などゝ友達は図に乗つて書物の広告文見たいな言葉を発した。
此奴の頭は少々怪しいぞ――彼は自分が何も知らない癖に、もう相手を馬鹿にした。
「うむ、さうだよ。」と彼は答へた。肯定さへしてゐれば自分のボロも出ないで済む……などゝ至つて狡猾な量見を持つてゐた。
「まア、そんなことはどうでも好いんだが。」と友達は慌てゝ言葉を返した。「実は僕、君のこのコートが欲しくつて堪らないんだ。その通りの型にして新しいのを一着拵へるから、それと君交換して呉れないか?」
「厭だなア!」と彼は、さもさも残り惜しさうに答へた。今が今迄彼は厭々ながらそのコートを着てゐた。他に外套がなかつたので内心恥しい思ひを忍んで斯んなものを着てゐるのだつた。だがこの男にそんなことを云はれると、持前の卑しい虚栄心が出て、――俺はワザと斯んなに乱雑な服装をしてゐるんだ、ボンクラな奴には解るまいが肚では相当身なりについてもたくらんでゐるんだぞ――といふ、まつたく咄嗟の考へに気づいたのだつた。オーバコートを拵へる為に母から貰つた金を蕩尽して了つたので、よんどころなく冬の真中だといふのに、そんなクレバネット製の裏もない古コートを着用してゐたのだ。実家へ帰つた時、父の古外套でも持ち出すつもりで、そつと物置へ忍び込んでトランクを掻き廻した時、底から探し出したものだつた。
「僕だつて君、多少気に入つてるからこそ斯うして着用に及んでるのさ。でなくて誰が酔狂にこの寒さに斯んなものを……」と彼は恬然としてうそぶいた。
「やつぱりさうだつたのかなア! あゝ、悲観した。」
友達は、仰山な地団太を踏んだ。――友達に別れると彼は、眉を顰めて舌を鳴した。「斯んな物、貰ひ手があれば喜んで進呈したら好かつたのに――」
………………
彼は、寝床の中でそんな回想に耽つた。半ばは夢らしかつた。五、六年も前の追憶だ。――そんなに古い話で、全く忘れてゐたのを、細君の余計なお世話から、突然この古コートが彼の身辺に現れたのだ。――彼は、此頃午後になると大概海で暮した。往来を通らず、短い松原を脱けると直ぐに海なので、いつでも彼は素ツ裸で出掛けた。それを細君が嫌つて、一週間も前に彼の用事で彼の実家へ遣らせられた時に、
「家ぢや土用干だつたので、長持の底から斯んなものが出て来たの。多分あなたが学生時分に使つたんでせう? 随分ボロね。でもこれなら面倒がなくて好いでせう。海へ行く時に着て行きなさいよ。」と云つて持つて来た。
「うむ、それは俺のだ。」
彼は、苦笑を怺へて、きつぱりと答へた。以来彼は、細君の言葉に従つて、海へ行く時には必らず裸の上にはおつて行つた。
「とう/\このコートが、実は女物なんだつて事は誰にも気が附かれずに済んで了つた。」
さう思つて彼は、一寸皮肉な微笑を洩したかつた。これは混血児の妹のレインコートなのだ。彼が、トランクの底からこれを見つけ出した時、娘から父に与へた手紙がポケットの隅にあつた。手紙の内容は、大したものではなくたしかピクニックへ誘つたものだつた。そんなものなので父もうつかりして棄て損つたのだらう。――父の写真帳に、このコートを着た妹と父のがあつた。友人の娘だ――などゝ父が母に説明したことを、彼は覚えてゐた。……彼が着て見ると、和服の丈と殆ど同じだつた。……秘密、秘密……さう思つて彼は怖ろしかつたが、苦し紛れにそつと東京に持ち帰つた。その晩は独りの部屋で、それを来て鏡に写したり、にやにや笑つたり、通俗小説みたいな想ひに耽つたり、心から涙ぐましい気持になつたりした。――それから膝骨の下あたりに見当をつけ、裾を五六寸鉄でヂョキヂョキと切り落した。翌日服屋へ抱へ込んで、ミシンを懸けさせ、帰りにはもうちやんと着込んで、如何にも自分のものらしい顔付きで、たしかそのまゝ友達を訪問した。三月の末頃だつたか? 何処も冬仕度でその友達とはストーブを囲んで話したが、何んでも相手が眼を円くして、
「いよう! 馬鹿に気が早いね、スプリングコートはしやれてるね。」と云つたから、多分早春の宵だつたんだらう。――まだ世間一般にさういふレインコートが流行しない頃だつたし、加けに色合がそれらしくないので誰もこれが雨外套とは気づかなかつた。
[#5字下げ]二[#「二」は中見出し]
食膳を縁側へ持ち出させて、彼は晩酌をやつてゐた。晩酌なんていふ柄ではなかつたが、此方へ移つてからは毎晩細君ばかしを相手にして、ひどい時には夜中の二時三時頃まで出たらめを喋舌つた。喋舌り疲れて、泥酔しないうちは寝なかつた。
「女中だつてあなたの云ふことなんて諾《き》きはしない。」
伴れて来た女中を自分が帰してしまつた癖に、少しでも自分の動く度数の多さを感ずる毎に、彼女は不平を滾した。若い女中で、往々彼が必要以外に親切な言葉を掛けるのを悟つて、別な口実で細君が追ひ帰してしまつた。
「妾、あのことを考へると口惜しくつて堪らない!」
細君は、ひとりでビールを飲み始めてゐた。あのことゝ云ふのは彼の親父のことだ。此間彼女が帰つた時、酔ひもしないのに口を極めて父が彼の悪口をさん/″\喋舌つたといふのだ。
「あんな女に引ツ懸けられて、お父さんはもう気が少しどうかなつて了つたのよ。前とすつかり変つてしまつたぢやありませんか。前には決して道楽なんてしなかつたんですつてね。……」
「うん、さうだよ。」
彼は、さうは思はなかつたが、好いお父さんが女の為に悪くなつたといふことで、細君を残念がらしてやりたかつた。
「外国に十何年も居る間だつて、それはそれは潔癖だつたんですつてね。始終あなたとお母さんを思ふ手紙ばかし寄越してゐたといふぢやありませんか。」
「まアそんなわけかね……」
彼は皮肉な気がしたが一体それは誰に向けるべき皮肉か、ちよつと考へに迷つた。後に小憎らしい父親の顔が髣髴としてきた。
「あなたが『熱海へ』とかといふ小説みたいなものを書いたでせう?」
「お前読んだのか?」彼は、ギクリとして問ひ返した。
「妾は、とつくに読んだわ。妾が読んだのは好いとして、それをお父さんが読んだんですつて!」
「ヤツ!」と彼は、思はず叫んだ。そしてテレ臭さの余り誰に云ふともなく、
「馬鹿だなア!」と呟いた。
「それもね、たゞ読んだのぢやなくつて、杉村さんがその雑誌を持つて来てお父さんの前でペラペラと読みあげたんですツて……」
『熱海へ』といふのは彼の最も新しい創作だつた。事柄は実際の彼の家庭の空気をスケッチ風に書いたのだ。尤も彼は、その小説の主人公である自分だけは「私」としてはきまりが悪いもので「彼は――」「彼は――」といふ風に出来るだけ客観的に書いたが、彼の父や母や細君になると、さうはしなかつた。五十二歳にもなつた父親が遊蕩を始め、妾のあることを母に発見されて悶着が起つたり、そして彼等の長男である即ち「彼が――」その間で自分の両親を軽蔑しきつてゐる話を書いたのだつた。彼自身、そんなものが家の者の眼に触れようなどとは夢にも思つてゐなかつたのだ。
「あれぢや怒るのも無理はない。」と細君は、呟いたが自分も腹ではあまり好かない彼の父や母のことを、普段はオクビにも出さない彼が、小説の場合になるとさん/″\にやツつけてゐるので、一寸好い気持になつたらしく、自分のやられてゐることも忘れて、苦笑した。
彼はどうすることも出来ず怖ろしく六ヶ敷い顔をして切りに盃を重ねてゐたが、やがて斯んなことを喋舌り出した。
「創作と実生活とを混同するやうな手合は、素晴しい芸術品であるべき裸体の彫刻を見て淫らな聯想をするのと同じだ。言語道断な連中だ。さういふ奴等が近親に在ることは不幸の至りだ。第一お前が俺の小説を読むなんて
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング