の芝居が円満に成就することを祈る! といふしるしのために――だつてさ。」
「チエツ! 笑はせやがる、――」
と私は呟いたが、まんざら悪い心地からではなかつた。
「Gさんが迎へに行つた写真屋が、もう間もなく町から到着する時分よ。」
近い都へ行くのであるが、送る! といふのは何だか悲しい、で、斯んな芝居を考へたのである……。
「笑ひたければ、たんと笑ひなさい。」
「決して笑はぬ。有りがたう!」
と私は、厳かに剣を振つて挙礼した。
「好い思ひつきだつたでせう?」
「隣りの町の酒場へ行く時と、そんなに変らない気持で行きなさいね。」
二人の娘が次々に得意の風を吹かせて、
「行つていらつしやい!」
「御気嫌よう――何処まで一緒に送つて行きませうか。」
などゝ云ひながら、左右から甘い眼差をあげて私に凭りかかつたので、私は、切なさうに喉を鳴し、あの芝居の中の、
「斯んな月夜の晩に君等と一緒に出かけるならば――」
……の科白を、発声して、二人の学生の奇智を賞讚するのあまりに博士が彼等を抱きあげて接吻する劇中の場面と同様のクライマックスで、交々に二人を引き寄せて感激の情を露はにした。
五
「僕は、そんな戯曲を半分ばかり書いたゞけで、R漁場の半年あまりの生活を引きあげたのであるが……」
「道具建が変つて、書けなくでもなつたといふのか――。早速メイちやんにでも清さんにでも来て貰つたら何うなのさ。」
と都の酒場で会ふ私の友達が、彼女等の来京を促した。それは私の生活が幾分でも落ついたら先づ清子が都に来て、職業婦人か或ひは再び学生々活を続けたいから――といふやうなことを、私は娘に頼まれてゐたので、そんなことを時々私が更に友達に告げたりすることがあるからなのだつた。然し、私の「生活」はさつぱり「落着く」段にはならなくつて、その上私は久し振りの東京生活が面白くて始終ふは/\と飛び歩いてゐるばかりだつたので、
「否《ノー》――」
と云はずには居られなかつた。――「メイや清さんのことは忘れなければならない、僕は――。斯んな酒場に現れて斯んな風に酔つ払つてゐると、戯曲も何もあつたものぢやない、俺は何だか夢のやうだ、R漁場の俺の展望室が装ひを凝して、太平のトロヤとなり、凱旋をした木馬が、その腹の中の部屋を兵士の饗宴場として夜に日をついだ――そんな、有頂天を覚ゆる……おゝ、此処に
前へ
次へ
全18ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング