んな名前の字引を彼は、偶然見出した。あのオペラ・グラスを貰つた頃、これも矢張りFの贈り物だつた。例へば、[#横組み]“Peril”[#横組み終わり]といふ文字を引くと、それの同意語として[#横組み]“Danger”[#横組み終わり]とか[#横組み]“Risk”[#横組み終わり]とか、[#横組み]“Venture”“Uncertainty”“Jeopardy”[#横組み終わり]等々々などといふ同意語が挙げてあり、同時に反意語として[#横組み]“Security”[#横組み終わり]とか、[#横組み]“Safety”[#横組み終わり]とか[#横組み]“Certainty”[#横組み終わり]等々々といふ風な文字が列挙されてゐるのだ。解らない文字の意味も、二十も三十も同意語、反意語で例証されゝば自づと通ずるのである。彼の英語が余り不たしかなのと、不得手で不便なことをFは迷惑がつて、多少皮肉な意味を含めてFが彼に贈つたのである。皮肉には違ひなかつたのである。Fは、扉に斯んな悪戯書きを残した。
[#ここから横組み]
“My father was a Farmer
Upon the Carric
前へ
次へ
全83ページ中78ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング