其者《そのもの》を支配する物理化学の法則とは自ら別範囲に属し、決して相犯すはずのものではない。
[#ここで字下げ終わり]
 右にいったような統一的自己があって、而《しか》して後自然に目的あり、意義あり、甫《はじ》めて生きた自然となるのである。斯の如き自然の生命である統一力は単に我々の思惟に由りて作為せる抽象的概念ではなく、かえって我々の直覚の上に現じ来《きた》る事実である。我々は愛する花を見、また親しき動物を見て、直《ただち》に全体において統一的或者を捕捉するのである。これがその物の自己、その物の本体である。美術家は斯の如き直覚の最もすぐれた人である。彼らは一見、物の真相を看破して統一的或物を捕捉するのである。彼らの現わす所の者は表面の事実ではなく、深く物の根柢に潜める不変の本体である。
[#ここから1字下げ]
 ゲーテは生物の研究に潜心し、今日の進化論の先駆者であった。氏の説に由ると自然現象の背後には本源的現象 Urphanomen[#「a」はウムラウト(¨)付き] なる者がある。詩人はこれを直覚するのである。種々の動物植物はこの本源的現象たる本源的動物、本源的植物の変化せる者である
前へ 次へ
全260ページ中108ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
西田 幾多郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング