ヘ、知識とは固《もと》歴史的制作的自己としての我々のポイエシスより、何処までも行為的直観的に実在を把握し行くことでなければならない。問題は歴史的生命の地盤から起るのである、抽象論理的に起るのではない。しかし斯《か》くいうのは、真理を実用主義的に考えるのではない。歴史的生命とは矛盾的自己同一的現在の自己形成としてイデヤ的であるのである。
私の行為的直観というのは、判断論理を媒介とせないで、唯無媒介的に、単に受働的ないわゆる直観から直観へと移り行くことを意味するのではない。矛盾的自己同一的現在の世界においては、何処までも個物と世界との対立がなければならない、作られたものと作るものとの対立がなければならない。かかる立場からは、直観と行為とは何処までも対立するものでなければならない。その間には単に主体的立場から考えられる相互否定的対立以上のものがなければならない。そこには絶対の過去と未来との対立がなければならない。無限なる歴史的過去が絶対現在において無限に我々に迫りおるのである。無限の過去が現在において我々に対するということは表現的ということであり、それは単に了解の対象と考えられるが、何処
前へ
次へ
全104ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
西田 幾多郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング