秀子も愁いの眉を展《ひら》いた様子だ。
余が此の室を去ると共に秀子は、廊下まで附いて来て、余を引き留め、小さい声で「変な事を伺いますが若しや貴方は過日虎井夫人に頼まれて夫人の被物《きもの》の衣嚢を、裏から※[#「※」は「てへん+劣」、73−上19]取《もぎとっ》て遣りは成されませんでしたか」成るほど其の様な事が有った、余は秘密を守る積りで居たが今は爾も成らず「何うして其の様な事が分ります」秀子「イエ先日私が此の室を出て少し阿父様の傍へ行った間に、夫人の被物の衣嚢が無くなって居りました、勿論夫人が自分で起き上って被物の傍まで行く力はなく、誰かに頼んで仕て貰ったに違いないのですから、夫となく聞き糺して見ますと私の居ぬ間に丁度貴方がアノ室へ夫人の病気見舞に行ったと云う事が分りました」余「其の通りです」秀子「貴方は衣嚢の中を見ましたか」余「イイエ」秀子「その中には私の盗まれた手帳が入って居るに違い有りません」余の思った所と全く同じ事だけれど、余は故と「では幽霊の真似をして私を驚かせた――」秀子「ハイ其の盗坊《どろぼう》は虎井夫人です、私は初めから疑って居ましたが、衣嚢の紛失を見て愈々爾だと思いました、夫人は狐猿に引っ掻れたと云うのも実はあの時古釘に引っ掻れたのだろうと思います、私は過日来図書室へ入り狐猿の事を記した書籍等を調べて見ましたが狐猿の爪に毒が有るなどと云う事は何の書籍にも書いてありません」余は今に初めぬ事では有るが秀子の万事に行き届くに感心し「オオ最うお調べになりましたか、実は私も其の事を調べ度いと思って居ました」秀子「シタガ其の衣嚢は何うしました、中に確かに私の品が有りますから、縦しや夫人の秘密にもせよ私は其の衣嚢を検めて誰にも咎められる事はないと思います、エ、其の衣嚢は何所に在ります」と余ほど決心した様子である、余「其の衣嚢は最う此の家には有りません」秀子「エ、此の家にない――」余「ハイ私が夫人の頼みに応じ直ぐに小包郵便で送り出しました」秀子は今迄そう端下なく顔色など変りはせぬのに、此の時ばかりは顔色を変えて「夫は大変な事を成されました、爾して送った先は若しや蜘蛛屋では有りませんか」蜘蛛屋とは聞いた事もない名前ゆえ、余「エ、蜘蛛屋とは」秀子「ペイトン市在の」余「爾です。ペイトン市在の養蟲園と宛名を書きました」秀子「其の養蟲園と云うのが蜘蛛屋です、貴方は先ア大
前へ
次へ
全267ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
黒岩 涙香 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング