云う大罪を犯したもの、多分は何所かへ逃たゞろう、好《よし》や居るにしても居るとは言《いわ》ぬよ、事に由れば余温《ほとぼり》の冷《さめ》るまで当分|博賭《ばくち》も止《やめ》るかも知れぬ何うして其様な未熟な事で了《いけ》る者か、差当り其家へは行かずに外《ほか》の所で探偵するのが探偵のいろはだよ、外の所で愈々突留めた上は、此方の者だ、先が逃《にげ》ようとも隠れようとも其ンな事は平気だ、隠れたら公然と御用で以て蹈込む事も出来る、支那人なら一旦隠れた日にゃ日本の刑事巡査が何ともする事は出来ぬけれどお紺は日本の女だから(大)併し君、外《ほか》で聞《きく》とは何所で聞くのだ(谷)夫を知らない様で此事件の探偵が出来る者か夫は最《も》う君の常に謂う臨機応変だから己の様に何所を推せば何《どん》な音が出ると云う事をチャーンと知た者で無くては了《いけ》ない是ばかりは教え度《たい》にも教え様が無いから誠に困るテ」斯く云う折しも先ほど閉置《しめお》きたる入口の戸を開き「谷間田、何うした略《ほ》ぼ見当が附《つい》たかえ」とて入来るは此事件を監督する荻沢《おぎさわ》警部なり谷間田は悪事でも見附られしが如く忽ち椅子よ
前へ 次へ
全65ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
黒岩 涙香 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング