此通り成たとは悪い事は出来ぬ者です」目科は是だけ聞き「成るほど趣向は旨《うま》いけれど仕舞際《しまいぎわ》に成て其方の心が暗み大失策を遣《やらか》したから仕方が無い、其方は自分の右の手で直に老人の手を取たから老人の左の手であの文字を書せた事に成て居る」此評を聞き生田は驚きて飛上り「何と仰有《おっしゃ》る、だッて夫が為に私しへ疑いの掛ッた訳では有ますまい目「夫が為に掛ッたのさ、左の手だから老人が自分で書たので無いのは明白で、既に曲者が書たとすれば藻西太郎が自分で自分の名を書附ける筈は無いから」生田は宛《あたか》も伯楽《はくらく》の見|落《おとさ》れたる千里の馬の如く呆れて其顔を長くしつ「是は驚た、あゝ美術心が有ても駄目だ、余り旨く遣過《やりすぎ》ても無益の事だ、貴方は猶《ま》だあの老人が左得手《ひだりえて》で、筆を持つまで左の手だと云う事を御存じないと見えますな」あゝ/\扨《さて》は彼の老人左きゝにして曲者の落度と見しは却《かえっ》て其手際なりしか、目科の細君が最《いと》賢き説を立てながらも其説の当らざりしは無理に非ず、後に至りて聞糺《きゝたゞ》せしに老人は全く左|利《きゝ》なりしに相違
前へ 次へ
全109ページ中105ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
黒岩 涙香 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング