《うずたか》きほど重ねあり、目科は外の品よりも是等《これら》の瓶に尤《もっと》も其眼を注ぎ殊に其瓶の口を仔細に検《あらた》むる様子なれば余は初て合点行けり、彼れは此家の瓶の中《うち》に若し彼《か》の曲者《くせもの》が老人の室に投捨て去りし如き青き封蝋の附きたるコロップあるや否《いな》を探究《さぐりきわ》めんと思えるなり、凡《およ》そ二十分間ほども探りて全く似寄りたるコロップの無きことを確め得たれば、彼れ余に向い「何も無い、探すだけは探したから最《も》う出よう」と云う、今度は余が最先に立ち梯子《はしご》を上り、頓《やが》て元の室《ま》に達すれば、件《くだん》のプラトが又寝台の下より出来り歯を露《むき》出して余を目掛け飛掛らんとす、余は其剣幕に驚きて一足|背後《うしろ》に退下《ひきさが》らんとする程なりしが、斯《かく》と見て倉子は遽《あわたゞ》しく「プラトやこれ」と制するに犬は忽《たちま》ち鎮りて寝台の所《した》に退けり、余は漸《ようや》く安心して進みながら「随分|険呑《けんのん》な犬ですね」と云う「なに爾《そう》では有《あり》ません心は極《ごく》優いですが番犬《ばんいぬ》の事ですから私し共夫婦の外は誰を見ても油断せぬ様に仕附《しつけ》て有ります、商売が商売で雇人にも気の許されぬ様な店ですから」余は成る程と思いつゝも声を柔げて「来い/\プラト」と手招するに彼れ応ずる景色《けしき》なし「駄目ですよ、今申す通りわたくしか所天《おっと》の外は誰の言う事も聞きませんから」
読者よ是等の言葉は当前の事にして少しも怪むにも足らず又心に留むるにも足らざれども、余は此言葉に依り宛《あたか》も稲妻の光るが如く我が脳髄に新しき思案の差込み来るを覚えたり、一分の猶予も無く熱心に倉子に向い「では内儀《ないぎ》犯罪の夜に此犬は何所《どこ》に居ましたか」と打問えり。
不意に推掛《おしかけ》たる此問に倉子の驚きたる様は実に譬《たと》うるに物も無し、余は疑いも無く他《か》れの備えの最も弱き所を衝《つ》きたり、灸所《きゅうしょ》とは斯《かゝ》るをや云うならん、倉子は今も猶お手に持てる燭台を取落さぬばかりにて「はい此犬は、此犬は、爾《そう》です何所に居ましたか、存じませんいや思い出しませんが」と綴る言葉も覚束《おぼつか》なし余「夫《それ》とも太郎殿に随《つい》て行きでもしましたか」此|添《そえ》言葉に
前へ
次へ
全55ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
黒岩 涙香 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング