、三度はきっと眼を覚すが、気がついた時にはもう何かたべ物のことを考えている。寒くて眼がさめるのだか、腹がへって眼がさめるのだか、ちょっと分らない。
が、何のかんのと言ううちに、あすからはいよいよ放免の月だ。寒いも暑いも彼岸までと言うが、そのお中日の翌日、二十二日は放免だ。どうかあまり待たずに早くその日が来てくれればいいが。
下らんことばかり書いて、肝心の用事を書く場所がなくなってしまった。仕方がない。すぐ面会に来てくれ。そして、そちらからの手紙はそのあとにしてくれ。魔子、赤ん坊、達者か。
昨日は近藤を無駄に帰して済まなかった。手が凍えてとても書けないのと、あのペンにはもうインクがはいっていなかったのだ。本の背中の文字は野枝子に偽筆を頼む。
うちのみんなに宜しく。
今二時が鳴った。日向ぼっこももう駄目だ。また今から屈伸法だ。しかし寒さじゃない痛さの辛辣さも、先月の雪以来少しは薄らいだようだ。そしてまた飯を待つんだ。さよなら。
底本:「大杉栄 選 日本脱出記・獄中記」現代思潮社
1970(昭和45)年7月10日初版
※誤植の疑われる箇所は、「大杉栄書簡集」大杉栄研究会
前へ
次へ
全118ページ中117ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大杉 栄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング