罌粟《けし》の中
横光利一

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)ひな罌粟《げし》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)人間|諷刺《ふうし》
−−

 しばらく芝生の堤が眼の高さでつづいた。波のように高低を描いていく平原のその堤の上にいちめん真紅のひな罌粟《げし》が連続している。正午にウイーンを立ってから、三時間あまりにもなる初夏のハンガリヤの野は、見わたす限りこのような野生のひな罌粟の紅《くれない》に染まり、真昼の車窓に映り合うどの顔も、ほの明るく匂《にお》いさざめくように見えた。堤のすぐ向うにダニューブ河が流れていて、その低まるたびに、罌粟の波頭の間から碧《あお》い水面が断続して顕《あらわ》れる。初めは疎《まば》らに点点としていた罌粟も、それが肥え太ったり痩《や》せたりしながら、およそ一時間もつづいたと思うころ、次第に密集して襲い来た、果しない真紅のこの大群団であった。梶《かじ》はやがて着くブダペストのことを、人人がダニューブの女王といってきたことをふと思い出した。多分、ウイーンの方からこうしてきた旅人らは、このあたりの紅の波により添って流れるこの河水を眺《なが》め、自然に口からのぼった言葉だろう。こんな風景は欧洲のどこにも見なれなかった眺望《ちょうぼう》だった。自分を乗せた車の下の、レールの中までこの罌粟は生《お》い茂っているかもしれないと彼は思った。そして、暫《しばら》くはひとりぼんやりと見るには惜しくなって知人の誰彼の顔も浮んで消えたりするのだった。
 彼はまた幼いころ日本でよく歌ったことのある、ダニューブの漣《さざなみ》という唱歌を思い出しもした。そのころは、自分がハーモニカを吹き、姉がヴァイオリンを弾《ひ》いて伴《とも》に愉《たのし》んだある夏の夕暮だったが、いま姉も一緒につれてここをこうして旅したなら、どんなことを姉は云い出すだろうと空想したりした。この空想は梶には非常に愉しかった。汽車の音を聞いていても、車輪の廻転していく音響がいつか少年のころのその歌に変って来たりして、河水の碧く白く日を浴びてどこまでも連っていくあたりの野の中が、
「タアン、タ、タタタン、タアンタ、タアン」
 と、このような調子の歌となり、梶はしばらくそのメロディを胸中ひとり弄《もてあそ》んでみているうち、実地にそこを走っている
次へ
全17ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
横光 利一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング