「そんなら、日本へ来ている外人はどうなんだ。日本人だけが郷に入って郷に従わねばならんのなら、何も万国共通の論理の権威はなくなるじゃないか。」
こういうことになれば、例え笑話といえども矢代と久慈との論争はいつも果しがなかった。
「今日は君、もう勘弁してくれ。今夜はパリの礼儀に従おうじゃないか。」
久慈はアンリエットのコップに葡萄酒をついで云った。アンリエットはさきからにこにこしながら、美しい前歯で前菜の赤い小蕪を噛んでいたが、饂飩のようなスパゲッティが湯気を立てて出て来ると巧にフォークへ巻きつけた。
「じゃ今夜は僕がおごろう。」
と矢代は云った。ここにいると、どういうものか理窟に落ちることばかりの生活がつづき、避け難くなる場合が多いので、理窟を吹きかけた方からその日の晩餐の支払いをするという約束が前から二人の間にあったので、久慈も口へ入れかけたスパゲッティをそのまま、しめたとばかりにはたと卓を打った。
「そうだ。忘れていた。今夜こそは君だよ、これで百フラン儲かった。」
久慈は早速アンリエットにフランス語で、今夜の御馳走は矢代が払うから幾ら食べても良いと説明した。
ありがとうとアンリエットは日本語で礼を云うと葡萄酒を矢代に上げて笑った。矢代はアンリエットから聞くのはいつもフランス語ばかりで日本語をほんの少しより耳にしなかったが、彼女の父がマッサアジュリーム船舶会社の横浜支店にいたときに三年も習ったということであったから、恐らく平易な日本語なら何事も分るのであろうと思った。
薄明るい夕暮が窓の外へ迫って来た。アンリエットの折るセロリの匂いが白い卓の上に漂っている中で、矢代は若鶏の脇腹にたまった露を今は何物にも換え難い味だと思った。
「フランソア一世だか八世だか、世の中にこれほど美味いものがあろうかと云って、どんなにお附きの者がとめても台所へ走って行って、こ奴にかぶりついたということだが、全くこれだけはやめられないね。」
と矢代は云いながらナイフを鶏の脇腹へぐっと刺した。
「しまった。僕もそ奴を食べるんだった。僕が払うんだと思って倹約したので損をしたぞ。」
久慈はコールドビーフのような羊のなよなよした薄焼を切りながら、しきりに矢代の鶏に秋波を投げた。互に見せびらかしつつ食べる晩餐の敵意は、食物の味を一層なごやかなものにするのであった。
「横浜のへいちんろまだ
前へ
次へ
全585ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
横光 利一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング