った。定雄は高野山も知っていたが、あの地を選んだ弘法の眼力は千年の末を見つめていたように思われた。もし伝教に自身の能力に頼るよりも、自然に頼る精神の方が勝《すぐ》れていたなら、少くともここより比良《ひら》を越して、越前の境に根本中堂を置くべきであったと考えた。もしそうするなら、京からは琵琶湖《びわこ》の舟楫《しゅうしゅう》と陸路の便とを兼ね備えた上に、背後の敵の三井寺《みいでら》も眼中に入れる要はないのであった――。
こういうような夢想に耽《ふけ》って歩いている定雄の頭の上では、また一層鶯の鳴き声が旺《さか》んになって来た。しかし、定雄はそれにはあまり気附かなかった。彼は自身に頼る伝教の小乗的な行動が、いま現に、まだどこまで続くか全く分らぬ雪の中を、駕籠を捨てて徒歩で歩き抜こうとしている妻の千枝子と同様だと思った。それなら今の自分は弘法の方であろうか。こう思うと、定雄はまた弘法の大乗的な大きさについて考えた。出来得る限り自然の力を利用して、京都の政府と耐久力の一点で戦ったのであった。つまり、いまの定雄について考えるなら、駕籠を利用して行く先の不明な雪路を渡ろうというのである。弘法は政
前へ
次へ
全21ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
横光 利一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング