った。
「王よ、女は我の妻である。妻を赦《ゆる》せ。」
「爾の妻か。良し。」
 君長は女を放して剣《つるぎ》を抜いた。大夫の首は地に落ちた。続いて胴が高縁《たかえん》に倒れると、杉菜《すぎな》の中に静まっている自分の首を覗《のぞ》いて動かなかった。
「来れ。」と君長は女にいってその手を持った。
「王子よ、王子よ、我を救え。」
「来れ。」
 女は君長を突き跳ねた。君長は大夫の胴の上へ仰向きに倒れると、露わな二本の足を空間に跳ねながら起き上った。彼は酒気を吐きつつその剣を振り上げた。
「王子よ、王子よ。」
 女は呼びながら長羅の胸へ身を投げかけた。が、長羅の身体は立木のように堅かった。剣は降りた。女の肩は二つに裂けると、良人の胴を叩いて転がった。
「長羅よ、酒楽《さかほがい》は彼方である。朝はまだ来ぬ。行け、女は彼方で待っている。」
 君長は剣を下げたまま松明の輝いた草野の方へ、再び蹌踉《よろ》めきながら第二の女を捜しに行った。
 長羅は突き立ったまま二つの死体を眺めていた。そうして、彼は西の方を眺めると、
「卑弥呼《ひみこ》。」と一言《ひとこと》呟いた。

       五

 奴国《なこく》の宮の鹿と馬とはだんだんと肥《こ》えて来た。しかし、長羅《ながら》の頬は日々に落ち込んだ。彼は夜が明けると、櫓《やぐら》の上へ昇って不弥《うみ》の国の山を見た。夜が昇ると頭首《こうべ》を垂れた。そうして、彼の唇からは、微笑と言葉が流れた星のように消えて行った。彼のこの憂鬱に最も愁傷した者は、彼を愛する叔父《おじ》の祭司の宿禰《すくね》と、香取を愛する兵部《ひょうぶ》の宿禰の二人であった。ある日、祭司の宿禰は、長羅の行衛不明となったとき彼の行衛を占《うらな》わせた咒禁師《じゅこんし》を再び呼んで、長羅の病を占わせた。広間の中央には忍冬《すいかずら》の模様を描いた大きな薫炉《くんろ》が据《す》えられた。その中の、菱殻《ひしがら》の焼粉《やきこ》の黄色い灰の上では、桜の枝と鹿の肩骨とが積み上げられて燃え上った。咒禁師はその立《た》ち籠《こ》めた煙の中で、片手に玉串《たまぐし》を上げ、片手に抜き放った剣《つるぎ》を持って舞を舞った。そうして、彼は薫炉の上で波紋を描く煙の文《あや》を見詰めながら、今や巫祝《かんなぎ》の言葉を伝えようとした時、突然、長羅は彼の傍へ飛鳥のように馳けて来た。彼は
前へ 次へ
全58ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
横光 利一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング