せいかく》に喜《よろこ》びを与《あた》えるためだけだと感《かん》じ出《だ》した。何《なに》か彼女《かのじょ》のうちには私《わたし》の思《おも》っていること以外《いがい》の新《あたら》しい変化《へんか》が起《おこ》っているのではないか。そう私《わたし》が思《おも》ってから暫《しばら》くしてからであった。地質学者《ちしつがくしゃ》の雑誌《ざっし》の上《うえ》で続《つづ》けていたQとAとの介殻類《かいがらるい》の化石《かせき》に関《かん》する論争《ろんそう》が激《はげ》しくなった。それは私《わたし》のQを怨《うら》む心《こころ》が手伝《てつだ》わなくとも、その豊富《ほうふ》な材料《ざいりょう》の帰納的《きのうてき》な整理《せいり》においても推理《すいり》を貫《つらぬ》く原則《げんそく》の確実《かくじつ》な使用法《しようほう》においても明《あき》らかにQの方《ほう》の負《ま》けであった。終《しま》いにはQはAから独逸語《ドイツご》のPerefactenよりFossilの方《ほう》が化石《かせき》の意味《いみ》には適当《てきとう》しているからそれを使《つか》え、Fossilはラテン語《ご》の掘《
前へ 次へ
全58ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
横光 利一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング