地方には、新しい機関の発生を待ち望んでいる群衆以外に、これはまた変った形態が残っていた。それは領主の家老が隆盛の言に従い、明治政府の掌中に実権を譲ったとき、一戦を覚悟の決死隊の一団である。彼らは自身たちの領主がすでに明治に降《くだ》ったと知ると、明治の飯を食わずと連袂《れんべい》して山間の僻地《へきち》に立て籠《こも》り、今なお一団となって共産村を造っていた。ここでは一団が山野を開拓して田畑となし、共同の養蚕所を持ち、学校をその一部にあてた堅実質素な生活を維持しつつ、絶対に他の容喙《ようかい》を入れない純然たる態度を守って世を睥睨《へいげい》していた。誰が見ても、まさに共産党以上の牢固《ろうこ》さと単純さとがここにあった。しかし、これさえ国家は保護している。義理人情という日本の知性のこの二つの形の純潔さに対して、ヨーロッパの知性のいかなる最高のものがこれを笑い得るであろうか。――
梶はこのように思いながら間もなく東京の自分の家へ帰って来た。
梶が東京の我が家へ初めて戻ったときは季節は寒さに向っていた。彼が帰って家の周囲を見渡すと今までの広い空地はどこにもなくなり、東西南北家がぎっしり建っていた。僅《わず》か半歳《はんとし》あまりにこのように人家の密集する都市の膨脹力《ぼうちょうりょく》を思うと、半歳の間の日本の変化も実はこれと同じにちがいないと梶は思って驚いた。家の掃除《そうじ》をさせている間、梶は久しぶりに一人市見物に出ていった。すると、あれほど大都会の中心を誇っていた銀座は全く低く汚《きたな》く見る影もなかった。
「これが銀座だったのか」
梶はしばらく街を見廻して立っていたが、寒そうに吹く風の中をモダンな姿で歩く人影も、どこの国の真似《まね》ともなく一種すすけた蕭条《しょうじょう》とした淋《さび》しさを湛《たた》えていた。梶は日本の文化は物の中側にある知的文化が特長だと常に思っていたが、しかし、外から見かけたこの貧寒さを取り除《の》けるためには、少なからざる虚栄心の濫費《らんぴ》をしなければ西欧に追っつけるものではなかった。内充して外に現れることが形式の本然であるならまだまだ日本の内側は火の車だと思った。
梶は友人をある会社に尋ねて今日から東京へいよいよ落ちつくことを報《しら》せにいった。この友人は幾つもの会社の重役をしていた上に関西の財界の大立物を親
前へ
次へ
全24ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
横光 利一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング