赤い着物
横光利一
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)点燈夫《てんとうふ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]
−−
村の点燈夫《てんとうふ》は雨の中を帰っていった。火の点《つ》いた献灯《けんとう》の光りの下で、梨《なし》の花が雨に打たれていた。
灸《きゅう》は闇の中を眺めていた。点燈夫の雨合羽《あまがっぱ》の襞《ひだ》が遠くへきらと光りながら消えていった。
「今夜はひどい雨になりますよ。お気をおつけ遊ばして。」
灸の母はそう客にいってお辞儀をした。
「そうでしょうね。では、どうもいろいろ。」
客はまた旅へ出ていった。
灸は雨が降ると悲しかった。向うの山が雲の中に隠れてしまう。路《みち》の上には水が溜った。河は激しい音を立てて濁り出す。枯木は山の方から流れて来る。
[#ここから1字下げ]
「雨、こんこん降るなよ。
屋根の虫が鳴くぞよ。」
[#ここで字下げ終わり]
灸は柱に頬《ほお》をつけて歌を唄《うた》い出した。蓑《みの》を着た旅人が二人家の前を通っていった。屋根の虫は丁度その濡れた旅人の蓑のような形をしているに相違ないと灸は考えた。
雨垂《あまだ》れの音が早くなった。池の鯉《こい》はどうしているか、それがまた灸には心配なことであった。
[#ここから1字下げ]
「雨こんこん降るなよ。
屋根の虫が鳴くぞよ。」
[#ここで字下げ終わり]
暗い外で客と話している俥夫《しゃふ》の大きな声がした。間もなく、門口《かどぐち》の八《や》つ手《で》の葉が俥《くるま》の幌《ほろ》で揺り動かされた。俥夫の持った舵棒《かじぼう》が玄関の石の上へ降ろされた。すると、幌の中からは婦人が小さい女の子を連れて降りて来た。
「いらっしゃいませ。今晩はまア、大へんな降りでこざいまして。さア、どうぞ。」
灸の母は玄関の時計の下へ膝をついて婦人にいった。
「まアお嬢様のお可愛《かわい》らしゅうていらっしゃいますこと。」
女の子は眠むそうな顔をして灸の方を眺めていた。女の子の着物は真赤《まっか》であった。灸の母は婦人と女の子とを連れて二階の五号の部屋へ案内した。灸は女の子を見ながらその後からついて上ろうとした。
「またッ、お前はあちらへ行っていらっしゃい。」と母は叱った。
灸は指を食《く》わえて階段
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
横光 利一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング