貧書生
内田魯庵
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)宛《さ》も
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)今度|当選《あた》つたら
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)ズングリ[#「ズングリ」に傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)能く/\な
−−
「やい亀井、何しおる? 何ぢや、懸賞小説ぢや――ふッふッ、」と宛《さ》も馬鹿にしたやうに冷笑《せゝらわら》つたはズングリ[#「ズングリ」に傍点]と肥つた二十四五の鬚《ひげ》※[#「参+毛」、第3水準1−86−45、44−5]《くしや》々の書生で、垢染みて膩光《あぶらびか》りのする綿の喰出《はみだ》した褞袍《どてら》に纏《くる》まつてゴロリ[#「ゴロリ」に傍点]と肱枕をしつゝ、板のやうな掛蒲団を袷《あはせ》の上に被《かぶ》つて禿筆《ちびふで》を噛みつゝ原稿紙に対《むか》ふ日に焼けて銅《あかゞね》色をしたる頬の痩《やつ》れて顴骨《くわんこつ》の高く現れた神経質らしい仝《おな》じ年輩《としごろ》の男を冷やかに見て、「汝《きさま》も懸賞小説なんぞと吝《けち》な所為《まね》をするない。三文小説家になつて奈何《どう》する気ぢや。」
「先《ま》ア黙つてろよ。」と亀井と呼ばれた男は顧盻《ふりかへ》つて較《や》や得意らしき微笑を浮べつ、「之でも懸賞小説の方ぢやア亀之屋万年と云つて鑑定証《きはめふだ》の付いた新進作家だ。今度|当選《あた》つたら君が一夜の愉快費位は寄附する。」
「はッはッ、減らず口を叩きくさる。汝の懸賞小説も久しいもんぢや。一度当選つたといふ事ぢやが、俺と交際《つきあ》つてからは猶《ま》だ当選らんぞ。第一小説が上手になつたら奈何するのぢや。文士ぢやの詩人ぢやの大家ぢやの云ふが女の生れ損ひぢや、幇間《たいこもち》の成り損ひぢや、芸人の出来損ひぢや。苟くも気骨のある丈夫《をとこ》の風上に置くもんぢやないぞ。汝も尚《ま》だ隠居して腐つて了ふ齢ぢやなし。王侯将相何ぞ種《しゆ》あらんや。平民から一躍して大臣の印綬を握《つか》む事の出来る今日ぢやぞ。なア亀井、筆なんぞは折つぺしッて焼いて了へ。恋ぢやの人情ぢやのと腐つた女郎の言草は止めて了つて、平
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内田 魯庵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング