ってる群が其処にも此処にも団欒していた。みんなソワ/\して、沈着《おちつ》いてる顔は一人も無かった。且|各自《めいめい》が囲んでる火鉢は何処からか借りて来たと見えて、どれも皆看馴れないものばかりだ。小汚ない古椅子が五六脚あるぎり、思い/\に麦酒の箱や普請小屋の踏台に腰を掛け、中には始終腰を浮かして立ったり座ったりしていた。誰も皆気が立っていた。誰も皆ワサ/\していた。誰も皆ガチ/\していた。誰も皆元気付いてるようで何処か陰気な淋しい顔をしていた。
大抵は目眩るしいようにセカ/\往ったり来たりして、人と人とが衝突りそうだ。用あり気に俄に駈出したかと思うと、二タ足三足で復た戸《とま》ってボンヤリしているものもあった。元気に噪いで喋べり捲ってるかと思うと、笑声の下から歎息を吐《つ》くものもあった。空気が動揺していた。塵埃が舞っていた。焦臭い臭いが充満していた。
無難に持出した帳場デスクの前に重役連が集まっていた。何れも外套帽子のまゝの下駄がけであった。重役の一人の繃帯が誰の目にも着くので直ぐ訊かれるが、火事場の怪我で無いと聞くと誰も皆安心した顔をして、何の病気だと折返して訊くものも無かっ
前へ
次へ
全26ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内田 魯庵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング