分は巴黎の「リブレール・ド・ボザール」や「デューシエ」や独逸の「ヘスリンク」から此頃新着したばかりのもので、各種の図案粧飾、又は名画彫塑の複製帖等、何れも精巧鮮美、目も覚めるようなものばかりであった。其価を云えば廉なるも二十円三十円、高価なるは百五十円二百円というものであった。是れだけの図案美術書類は、今日の日本には普通の図書館は勿論美術専攻の如何なる研究所にさえ揃っていないと断言して宜かろう。
 ツイ此頃の新着だから、尚だ尽く目を通していなかったが、デュポン・トーベルヴ※[#「※」は「ヰ」の小書き、156−1]ルの名物織物譜や、巴黎で新らしく出版された日本の織物帖、ビザンチンの美術大観、某々名家の蒐集した画※[#「※」は「月」+「卷」の下に代えて「貝」」、第3水準1−92−27、156−3]《がよう》等、其製版摺刷の精妙巧緻は今猶お眼底に残って忘れられない。
 其中には又クラインマンのアッシリア壁画の帖があった。スタインの和※[#「※」は「門がまえ+眞」、第3水準1−93−54、156−4]《コータン》発堀[#ママ]の報告があった。前者はアッシリアの浮雕《レリーフ》を撮影した全紙の玻
前へ 次へ
全26ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内田 魯庵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング