署名人、恐喝取財の日出新聞記者、自殺幇助(情死未遂)の少年、官文書偽造の中学校書記、教科書事件の師範学校長、同上高等女学校長、元警部某、馬蹄銀事件の某々らであった。軽禁錮二個月の我輩なんどは幅のきかぬこと夥だしい。
八 一日の生活
さて、ここに一日の生活を叙せんに、まず午前[#底本は午後と誤植]五時(六月以後は四時半)に鐘が鳴る。それを合図に飛び起きる。蚊帳をたたむ、布団をたたむ、板の間を掃く、雑巾をかける。そうする中に看守が「礼ッ!」をかける。皆々正坐して頭を下げる。「千九百九十号」「千八百五十三号」などと番号を呼び立てる。「ハイ」と返事をしながらシャッ面を上げる。それがすむと塩で歯を磨いて顔を洗う。塩は毎朝寝ている中に看守が各房に入れて歩く。水は本監ではパイプから出ることになっているが、ここでは当番の者が近所の井戸から汲んで来て配ることになっている。
しばらくすると飯になる。本監では廊下に出て、看守の突立った靴の前に坐って食うのだから、甚だ不愉快に感じたが、ここでは膳を房に入れるので、殊に房の床が廊下よりズット高くなっているので、その不愉快は少しもなかった。
食事が
前へ
次へ
全33ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堺 利彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング