sm.
  王陽明伝習録(第一巻)
 まずハイドマン氏の「社会主義の経済学」を読みながら、飽いて来ればチョイチョイと伝習録を読んで、二日三日と愉快に暮したが四日目ぐらいにははや両方とも読んでしまう。仕方がないからまた繰返して初めから読む。そうしているうちにある日教務所長の武田教誨師というが見えて、暫く予の房に入って閑談せられた。
 それで予は書籍のことを訴えたれば、丁度そのとき、予は独房におかれていたので、「独房の者には冊数の制限は入らぬ」とのことで、その翌朝早く、予の持って来た本を悉く下げ渡された。予はほとんどこおどりせんばかりに嬉しく感じた。モウ千人力どころではない。実に百万の味方を得た心地がした。予の持って来た本は前二冊のほか、左の七冊であった。
  Encyclopedia of Social Reforms(Bliss).
    Nuttall's English Dictionary.
    Progress and Poverty (Henry George).
    Truth(Zolla).
    The Twenty Century New Testament.
    王陽明伝習録(第二巻、第三巻)
 予はまずゾラの「真理」を読んだ。これは予がさきに抄訳した「労働問題」「子孫繁昌の話」とともに、ゾラ最終の三大作をなすもので、主としてドレフュース事件を仕組み、仏国ローマ教の害毒を痛罵し、初等教育制度改善の必要を叫んだものである。このごろロイテル電報などが毎度報じて来る、仏国の宗教教育法のことなども、この書によって始めて十分の意味がわかるようになった。予はこの書に慰められて五六日をすごしたが、その間たいてい毎日一度ずつぐらいは、シミジミと泣かされた。
 次に予はヘンリー・ジョージの「進歩と貧困」を読んだ。これまで拾い読みばかりしていたのを今度はじめて通読した。彼の文章の妙に至っては、ほとんど評する言葉を知らぬ。一面は文学的で、一面は科学的で、しかしてまた他の一面は宗教的である。勁抜の文、奇警の句、そのマルサス人口論を、論破するごとき、痛快を極め鋭利を極めている。
 次に予は新約の四福音書と使徒行伝の初めの方少しばかりとを読んだ。二十世紀訳は文章が今様になっているので我々素人には読みやすくて、まことによい。キリスト教に現われたる共産制度の面影
前へ 次へ
全17ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堺 利彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング