凾ヘ殊に予の注意を惹いた。
 伝習録からはあまり得るところがあったとも思われぬ。ブリスの「社会改良百科字典」は、その題目の多きとその趣味の広きとにおいて、予の獄中生活を慰めてくれたこといくばくか知れぬ。殊に「犯罪学《クリミノロジー》」「刑罰学《ペノロジー》」などに関する多少の知識を、囚人として獄中に得たのは、深くこの書に謝せねばならぬ。
 ナッタルの字書の功労は今更いうにもおよぶまい。ある時のごときは退屈のあまり、この字書の挿画を初めから終まで一々ていねいに見てしまったことがある。

   一二 役、労働時間、工賃

 予はみずから役に就かなんだので、役の実際はよくわからぬが、何にせよ、七個の工場で種々なる労働をやっている。鍛冶屋もあれば靴屋もある。寝台をこしらえているものもあれば、ズックの靴をこしらえているのもある。足袋の底を織っているのもあれば、麻縄をよっているものもある。馬鈴薯やソラ豆をつくっているのもあれば、洗濯をやっているのもある。便所掃除のごとき汚い役まわりもあれば、炊所係のごとき摘み食いのできる役廻りもある。いずれもその才能、性情等に応じて申し渡されるので、異存を申し立てることは決して相成らぬ。時間は最も長いときで十時間半、最も短かいときで八時間半であったかと記憶する。そして各囚人にはそれぞれ定まった課程があって、それだけの仕事は是非させられることになっている。就役中は話もできず、休むこともできず、便所に行きたい時には手を挙げて許可を請うのだそうな、それから役には工賃が定まっていて、その十分の二三ぐらいは本人の所得となる。それで長期の囚人は百円も二百円も持って出るのがあるとのこと。

   一三 賞罰

 囚人が反則をすればすぐに懲罰に附される。懲罰の第一は減食である。減食といえば食物の量を三分の一ぐらいに減じられて、数日の間、チャント正坐させられる。それがつらさに首を縊る者が折々ある。平気な奴でも体重の一貫目くらい忽ち減る。
 それから減食でもこたえぬ奴は暗室に入れる。重罪囚で手に合わぬ奴には※[#「金+大」、第3水準1−93−3、57下−16]《だい》というものを施す。※[#「金+大」、第3水準1−93−3、57下−16]とはすなわち足枷である。それでもまだこたえぬ奴には、一二貫目もある鉄丸を背負わせるとのこと。
 賞としては一週間に一度か二度か食
前へ 次へ
全17ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堺 利彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング