て、少しだまっていらっしゃると思ったら泣出して、「坊はね能《よ》くお聞《きき》よ。先におなくなり為《なす》って、遠方の墓に埋られていらっしゃる方に、似てるのだよ。ぼうもねその方の通りに、寛大《ゆったり》して、やさしくッて、剛勇《つよ》くなっておくれよ」。こう聞いて訳もなく悲しくなって、すすり泣《なき》しながら、また何気なく、「アアその墓に埋ってる人は殿さまのようにえらいお方?」というと、さも見下果《みさげはて》たという様子を口元にあらわして、僕の手を思い入れ握りしめ、「どうしてどうしてお死になされたとわたしが申《もうし》た愛《いと》しいお方の側へ、従四位様を並べたら、まるで下郎《げろう》を以《もっ》て往《いっ》たようだろうよ」と仰有ってまたちょっと口を結び、力のなさそうな溜息《ためいき》をなすって、僕のあたまを撫《なで》ながら、「坊もどうぞあの通りな立派な生涯を送って、命を終る時もあのようにいさぎよくなければなりません。真の名誉というものは、神を信じト、世の中に働くことにあるので、真《まこと》の安全も満足もこの外に得られるものでないと、つねづね仰《おっしゃ》ったことを、御遺言として、記
前へ
次へ
全18ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
若松 賤子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング