て隅の一本の柱がべつとりと濡れて、そのあたりにぽとぽとと雨が漏つてゐるのである。枕許まで來ねばよいがと、氣を揉みながらいつか其儘に眠つてしまつた。

 眼が覺めて見ると雨戸の隙間が明るくなつてゐる。雨は、と思ふと何の音もせぬ。もう爺さんも起きた頃だと勝手元の方に耳を澄ませても何の音もせぬ。まさか何事もあつたのではあるまいと流石に胸をときめかせながら寢たまゝ煙草に火をつけてゐると、朗かに啼く鳥の聲が耳に入つて來た。
 何といふその鳥の多さだらう。あれかこれかと心あたりの鳥の名を思ひ出してゐても、とても數へ切れぬほどの種々の音色が枕の上に落ちて來る。私は耐へ難くなつて飛び起きた。そして雨戸を引きあけた。
 照るともなく、曇るともなく、燻《いぶ》り渡つた一面の光である。見上ぐる杉の木立は次から次と唯だ靜かに押し並んで、見渡す限り微かな風もない。それからそれと眼を移して見てゐると、私は杉の木立と木立との間に遙かに光るものを見出した。麓の琵琶湖である。何處から何處までとその周圍も解らないが、兎に角|朧々《おぼろ/\》とその水面の一部が輝いてゐるのである。
 餘りに靜かな眺めなので私はわれを忘れて
前へ 次へ
全13ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
若山 牧水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング