、且つ人間くさくしたものに呼子鳥といふのが居る。初め筒鳥の子鳥が啼いてゐるのかと思つたが、よく聞けば全く異つてゐる。山鳩にも似、また梟にも近いが、そのいづれとも違つた、矢張り呼子鳥としての言ひ難い寂びを帶びた聲である。
 數へれば際《きり》がない。晴れた朝など、これらの鳥が殆んど一齊に其處此處の溪から峰にかけて啼き立つる。茫然と佇んで耳を澄ます私は、私の身體全體の痛み出す樣な感覺に襲はるる事が再々あつた。

 或日の夕方、もう暗くなりかけた頃、ぼんやり疲れて散歩から歸つて來ると、思ひもかけぬ本堂の縁の下から這ひ出して來る男がゐた。喫驚して見ると、寺男の爺さんである。何をするのだと訊くと、にや/\笑つてゐて答へなかつたが、やがてどうも狐や狸の惡戲《いたづら》がひどいので毎晩斯うして御飯を上げて置くのだといふ。どんな惡戲だと訊くと、晝間でも時々本堂の方で寺の割れる樣な音をさせたり、夜になると軒先に大入道になつて立つてゐたり、便所の入口をわからなくしたり、暗くなつて歸つて來る眼の前に急に大きな瀧を出來したりする、が、ああしてお供へをする樣になつてからそんな事はなくなつたと言ふ。では僕たちはお狐さんと一つ鍋の飯を喰つてるわけだネ、と言つて笑つたが、その晩から私は小便だけは部屋の前の縁先から飛ばす事にした。

 毎晩爺さんとの對酌が日毎に樂しくなつた。山の茶屋から壜詰を取つてゐては高くつくからと言ひながら爺さんは毎日一里半餘りの坂路を上下して麓の宿《しゆく》の酒屋から買つて來る事にした。爺さんの留守の間、私は持つて來た仕事(旅さきでやる事になつた自分の雜誌の編輯)をしながら、淋しくなれば溪間に出て蕨を摘んだり、虎杖《いたどり》を取つたり(これは一夜漬の漬物に恰好である)、獨活《うど》を掘つたりしてその歸りを待つのである。
 此處に一つ慘《いたま》しい事が出來た。この四五年の間、爺さんは酒らしい酒を飮まず、稀に飮めばとて一合四五錢のものをコツプで飮む位ゐで、斯うした酒に燗をつけて、飮むといふ事は斷えて無かつたのである。所が私が來て以來毎晩斯うして土地での上酒に罐詰ものの肉類に箸をつけてゆくうちに彼は久しく忘れてゐた世の中の味を思ひ出したものらしい。元來この寺は廢寺同然の寺で、唯だ毎朝お燈明を上ぐるか折々庭の掃除をする位ゐのもので仕事と云つては何もない。その代りただ喰べてゆくとい
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
若山 牧水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング