いろいろの魚の姿がよく見えました。細長い姿のさより[#「さより」に傍点]やうぐい[#「うぐい」に傍点]はその群までも細長く續いて、折れつ伸びつ、ちよこ/\と泳いで行き、黒鯛はおほく獨りぽつちでぼんやりとその大きな體を浮かせ、何か事があるとぴん[#「ぴん」に傍点]と打たれたやうにかき沈んで忽ち何處へやら消え去りました。折々雨の降り出したかの樣にぴよん/\ぴよん/\こまやかな音を立てゝ水面に跳ねあがり、それが朝日か夕日かを受けて居れば、青やかな銀色に輝くのはしこ[#「しこ」に傍点]の密群でした。若しこの大群がやゝ遠くを過ぐる時は、海面が急にうす黝《ぐろ》く皺ばむのでした。その他、名も知らぬ魚の族がいろいろの色や形で我等の面前に現はれました。中に一つ、土地では海金魚とか言つてゐましたが、樫の葉くらゐの大きさで、それこそ若葉の日に透いた樣な眞みどりの魚が始終其處の大きな岩の蔭に泳いでゐました。二三疋から五六疋どまりの群で引汐の時には見えなくなり、上げ汐となればきまつてその岩の蔭にやつて來ました。これは六つに九つの姉妹の一番の仲好しで、兩人競爭してこの眞みどりの着物をつけた友だちの現はれるのを待つてゐるのでした。ほかにまた、これは少々厄介者でしたが海丹《うに》がゐました。これも上げ汐につれずつと海岸沿ひに一列になつて押し寄せて來るのです。例の栗の毬《いが》の形で、いつ動くとなくむんづ/\とやつて來るのです。見てゐれば可憐ですけれど、泳ぎの時に若し誤つて此奴を踏まうなら、彼は忽ちその黒紫の毬を足裏の肉深く刺し通すのです。拔かうとすれば折れて殘り、やがてじく/\と痛み出します。僅に脱脂綿に酢を含ませて局部にあて、痛みの去るのを待つほかはないのです。いゝことに、此奴案外に神經質と見え、泳ぎの場所近くやつて來たと見れば宿から物乾竿を持ち出してその一群の中の五つ六つを突きつぶすのです。すると四邊四五間四方位ゐに群れてゐた連中はいつ動くとなくまた何處へともなく逃げ隱れて行くのです。そして少なくとも一兩日の間は其處に姿を見せませんでした。
魚の話のついでに釣の事を申しませう。
私の釣りに行つたのは多く磯魚でした。土地では根魚と呼んでゐます。海底が磯になつてゐる所即ち砂でなくて石や岩の重疊した樣な場所にのみ居る魚の總稱です。味は一體に大味ですが、色や形には誠に見ごとなのゝ多いのが特色で
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
若山 牧水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング